お知らせ
銚子を襲った竜巻
2013.08.15 Thursday 19:00
銚子は、風が強いので、風を利用した風力発電が多くみられます。適度な風の強さはジオの恵みとなりますが、強すぎでは困ってしまいます。銚子は、風が強いところですが、それよりももっとすごい強風による被害、恐怖の竜巻が来襲したことが記録されています。
この竜巻は、相模湾にあった低気圧から南西方向に寒冷前線が延びて、北東進していました。この寒冷前線の前面にスコール線があり、これが低気圧から延びる温暖前線との交点で竜巻が発生したと説明されています(茨城1957)。

図1 竜巻の進路(茨城1957)

図2 当時の地上天気図(茨城1957)
以下の記事は、中村(1955)からの記事を抜粋したものです。
「昭和30年10月18日23時40分ごろ千葉県銚子市に発生した旋風によって局地的な被害を起こした。市の名洗・榊・笠上・黒生各町を襲ったが、九十九里浜に面した名洗町では特に被害が大きく、港にあった2トンから5トンの小型漁船39隻が大小破した。中には2〜3メートルも舞い上がって、百メートルも離れた道に落ちた漁船もある(図3)。」

図3 竜巻後のようす(天気1955(2:12)表紙2写真より )
信じられない感じですが、事実のようです。竜巻の被害には遭遇したくないですね。
(引用文献)
中村勝, 1955, 銚子を襲った旋風, 天気2(12), p331.
茨城高, 1957, 銚子半島名洗竜巻について, 天気4(8), p250-251.

この竜巻は、相模湾にあった低気圧から南西方向に寒冷前線が延びて、北東進していました。この寒冷前線の前面にスコール線があり、これが低気圧から延びる温暖前線との交点で竜巻が発生したと説明されています(茨城1957)。


図1 竜巻の進路(茨城1957)

図2 当時の地上天気図(茨城1957)
以下の記事は、中村(1955)からの記事を抜粋したものです。
「昭和30年10月18日23時40分ごろ千葉県銚子市に発生した旋風によって局地的な被害を起こした。市の名洗・榊・笠上・黒生各町を襲ったが、九十九里浜に面した名洗町では特に被害が大きく、港にあった2トンから5トンの小型漁船39隻が大小破した。中には2〜3メートルも舞い上がって、百メートルも離れた道に落ちた漁船もある(図3)。」


図3 竜巻後のようす(天気1955(2:12)表紙2写真より )
信じられない感じですが、事実のようです。竜巻の被害には遭遇したくないですね。

(引用文献)
中村勝, 1955, 銚子を襲った旋風, 天気2(12), p331.
茨城高, 1957, 銚子半島名洗竜巻について, 天気4(8), p250-251.
カテゴリー: 事務局ブログ |
今年の夏は、暑いの?
2013.08.15 Thursday 18:30




また、総観規模でみれば、背の高い夏の太平洋高気圧に覆われているからだと言われています。つまり低緯度地方で上昇した空気が、乾燥して下降(断熱圧縮)するため、暑くなります。図1によると、台風11号によって上昇気流が、いっそう高気圧を促進しています。さらに、上空ではチベット高気圧が張り出しております。これによって、背の高い高気圧が形成されております。



図1 2013年8月11日の地上天気図
(気象庁ウェブサイトより)

図2 2013年8月11日の高層天気図(200hPa)
(気象庁ウェブサイトより)




図3 海面水温平年差の予想図 8〜10月の3か月平均。等値線間隔は0.5℃。負偏差に影。
(気象庁全般3か月予報(8月〜10月)解説資料より)



カテゴリー: 事務局ブログ |
記念碑の正体(石材編)
2013.08.15 Thursday 17:07
地質だけでなく、文化も盛んな銚子。
ここ銚子には様々な記念碑があります。
記念碑をめぐってみると・・・黒い部分と白っぽい部分が縞模様になった石材を多く見かけます(写真1と2)。

写真1 名洗不動尊にある記念碑

写真2 近づいてみると・・・。黒と白の縞模様が。
しましまの岩石と言えば、結晶片岩(写真3)を思い浮かべます。

写真3 結晶片岩 しま模様が特徴です。
銚子では見ることのできない岩石なので、気になって顔を近づけてみると・・片岩ではないような?
黒い部分は頁岩(うすくはがれる泥岩)のようにみえます。
西日本出身の私は、こんな石材記憶にはありません(言い訳
)。
気になってこの石材について調べてみました。
この石材は「稲井石」という名前で、宮城県石巻市稲井町で取れます(地層の名前は稲井層群伊里前層。三畳紀の地層です)
岩石の種類でいうと砂質粘板岩。粘板岩は頁岩が軽い変成をうけた岩石です。
「稲井石」のしま模様は堆積した時の葉理で、砂が堆積した部分が白っぽくなっています。
石材としての「稲井石」の歴史は古く、石巻付近では、文永五年(西暦1268年)の板碑から使われているそうです
。
また、大きな石材が取れるので、東日本では様々な場所の記念碑がこの「稲井石」だそうです。
人工の建造物には、様々な種類の岩石が使われていることがあります。
(銚子で有名なのは「銚子石」ですね
)
みなさんも、自然の岩石だけでなく、身近な「石材」に注目してみると面白いことがわかるかもしれませんよ。
ここ銚子には様々な記念碑があります。
記念碑をめぐってみると・・・黒い部分と白っぽい部分が縞模様になった石材を多く見かけます(写真1と2)。

写真1 名洗不動尊にある記念碑

写真2 近づいてみると・・・。黒と白の縞模様が。
しましまの岩石と言えば、結晶片岩(写真3)を思い浮かべます。

写真3 結晶片岩 しま模様が特徴です。
銚子では見ることのできない岩石なので、気になって顔を近づけてみると・・片岩ではないような?
黒い部分は頁岩(うすくはがれる泥岩)のようにみえます。
西日本出身の私は、こんな石材記憶にはありません(言い訳

気になってこの石材について調べてみました。
この石材は「稲井石」という名前で、宮城県石巻市稲井町で取れます(地層の名前は稲井層群伊里前層。三畳紀の地層です)
岩石の種類でいうと砂質粘板岩。粘板岩は頁岩が軽い変成をうけた岩石です。
「稲井石」のしま模様は堆積した時の葉理で、砂が堆積した部分が白っぽくなっています。
石材としての「稲井石」の歴史は古く、石巻付近では、文永五年(西暦1268年)の板碑から使われているそうです

また、大きな石材が取れるので、東日本では様々な場所の記念碑がこの「稲井石」だそうです。
人工の建造物には、様々な種類の岩石が使われていることがあります。
(銚子で有名なのは「銚子石」ですね

みなさんも、自然の岩石だけでなく、身近な「石材」に注目してみると面白いことがわかるかもしれませんよ。
カテゴリー: 事務局ブログ |
第3回目の夏休みこどもジオツアーを開催しました!
2013.08.15 Thursday 13:14
8月9日に第3回目の夏休みこどもジオツアーを開催しました!
今回は、千葉科学大学の安藤准教授による、地質の観察、研究をするツアーです。
参加者のみなさんは、今回のツアーで学んだことを夏休みの研究テーマにするそうです。
地質はもちろんのこと、銚子のジオ(大地)に関して大変詳しい安藤先生。
どんな質問でも答えてくれる姿が頼もしい!
まずは、屏風ケ浦の地層の観察です。

屏風ケ浦は地層がむき出しの崖。地層の観察にはもってこいです。

昔の断層が観察できます。どこにあるかわかるかな?

安藤先生が、断層について模型を使ってわかりやすく解説してくれました。

間近で見る屏風ケ浦は大迫力!!
次は青少年文化会館に移動して、ジオ展示の見学です。

市民の会のガイドさんが詳しく案内してくれました
お昼はおなじみのジオ弁当

屏風ケ浦のような縞模様がいい感じ
午後は千葉科学大学で地質に関する講義です。

本物の岩石や化石をみながらお勉強
火山灰の顕微鏡観察もしました。

実体顕微鏡で見る火山灰の意外な美しさに感嘆の声が上がっていました。
大人も子どもも夢中です。
最後に千葉科学大学赤木学長より修了証書授与がありました。


参加者のみなさん本当にお疲れまでした。
研究がんばってね!!
いよいよ8月27日・28日は最後のジオツアーです。ジオツアー1、2回目の糟谷先生が銚子に生息する生き物の話などいろいろ紹介してくれます。
みなさん、この機会をお見逃しなく!!!
−お問合せ先−
銚子市役所 地域協働課 ジオパーク推進室
電話番号:0479-24-8794 / FAX:0479-25-0277
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
今回は、千葉科学大学の安藤准教授による、地質の観察、研究をするツアーです。
参加者のみなさんは、今回のツアーで学んだことを夏休みの研究テーマにするそうです。
地質はもちろんのこと、銚子のジオ(大地)に関して大変詳しい安藤先生。
どんな質問でも答えてくれる姿が頼もしい!
まずは、屏風ケ浦の地層の観察です。
屏風ケ浦は地層がむき出しの崖。地層の観察にはもってこいです。
昔の断層が観察できます。どこにあるかわかるかな?
安藤先生が、断層について模型を使ってわかりやすく解説してくれました。
間近で見る屏風ケ浦は大迫力!!
次は青少年文化会館に移動して、ジオ展示の見学です。
市民の会のガイドさんが詳しく案内してくれました
お昼はおなじみのジオ弁当
屏風ケ浦のような縞模様がいい感じ

午後は千葉科学大学で地質に関する講義です。
本物の岩石や化石をみながらお勉強
火山灰の顕微鏡観察もしました。
実体顕微鏡で見る火山灰の意外な美しさに感嘆の声が上がっていました。
大人も子どもも夢中です。
最後に千葉科学大学赤木学長より修了証書授与がありました。
参加者のみなさん本当にお疲れまでした。
研究がんばってね!!
いよいよ8月27日・28日は最後のジオツアーです。ジオツアー1、2回目の糟谷先生が銚子に生息する生き物の話などいろいろ紹介してくれます。
みなさん、この機会をお見逃しなく!!!
−お問合せ先−
銚子市役所 地域協働課 ジオパーク推進室
電話番号:0479-24-8794 / FAX:0479-25-0277
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
カテゴリー: 事務局ブログ |
夏休みこどもジオツアーを開催しました!
2013.08.09 Friday 17:57
7月24日から25日に第1回目、7月31日から8月1日に第2回目の「夏休みこどもジオツアー」を開催しました。
このツアーは、銚子の自然をめいっぱい楽しめて、さらにはお勉強にもなる(特に夏休みの自由研究にオススメ)内容となっています
千葉科学大学本部キャンパスでオリエンテーションを行ったあと、いよいよツアーに出発です。
今回のお話をしてくれたのは、千葉科学大学の糟谷先生。
その圧倒的な生物に対する知識で分かりやすく銚子の生物を紹介してくれました(専門はキノコですよ)。

長崎鼻海岸での磯遊び
最初は磯遊び。
ヒトデやカニなどいろんな生き物に触れあえました。
初めてみる生き物たちにみんな興奮気味。
潮だまりにはイワシの稚魚
もいました!

君ケ浜での植物観察
見つけたキノコについて糟谷先生がいろいろ教えてくれました
次は君ケ浜へ。
海岸では砂浜での厳しい環境で生き抜く植物たちの、そして、砂丘の林では松とキノコの関係を先生が解説してくれました。
生物のたくましい生きるための戦略の話にこどもだけでなく大人の参加者も感心しきりでした。
午後は青少年文化会館に移動です。
ツアーの昼食はボリューム満点の「ジオ弁当」。ごはんが地層の縞模様のように飾られていました。食べるのがもったいない!?

文化会館での星座早見盤づくり
昼食の後は、文化会館の加藤先生指導のもと星座早見盤を作りました。
この星座早見盤があれば、星の観察もばっちりのハズ。
星座早見盤は日本標準時(東経135度)にあわせて作られています。
関東の緯度はだいたい東経140度。5度ずれているので、同じ時間なら東経135度の地域より5日早い空をみていることになります。
今回作った早見盤では外側の目盛を5日すすめてみると、銚子の夜空を観察できます。
このあと、プラネタリウムで、今夜見える星たちを紹介してもらいました
加藤先生の穏やかな声の解説にみんな夜空の世界に引き込まれていきます。

犬吠埼でのジオウォーク
写真は不思議な岩石の穴「タフォニ」
1日目の最後はジオウォーク。
有名な「犬吠埼」で銚子の大地の成り立ちをゆっくり歩きながら観察していきます。

「地球の丸く見える丘展望館」での大パノラマ。
「何がみえるのかな?」(犬岩の耳の部分をさがしています)
2日目は、銚子で最も高い愛宕山からジオツアーをスタートです。
愛宕山にある「地球の丸く見える丘展望館」の屋上に登って、銚子半島ぐるっと360度の大パノラマを見学です。
この地球の丸さを実感できる絶景をガイドが詳しく説明してくれました。

渡海神社
キノコもいっぱい生えていました。今回は見ることができませんでしたが、カニもいるそうです。
最後は海渡神社(とかいじんじゃ)で生きもの観察。
渡海神社の森は自然の不思議がいっぱい詰まっています。
難しい話をすると、樹種の構成がさほど変化しない状態になった森「極相林(きょくそうりん)」で、学術的にも非常に重要な場所です。
ここを、糟谷先生に案内してもらいました。
まとめの後は、こどもたち全員に、修了証書が授与されました。

みんなで記念撮影
また、銚子ジオパークに来てくださいね☆
のこるツアーはあと1回。
皆様、ぜひ参加をお願い致します(当日天気が悪くても大丈夫
。いろいろ別メニューを用意しています!!)
この夏、みなさんも銚子のジオを感じてみてはいかがでしょうか?
−お問合せ先−
銚子市役所 地域協働課 ジオパーク推進室
電話番号:0479-24-8794 / FAX:0479-25-0277
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
このツアーは、銚子の自然をめいっぱい楽しめて、さらにはお勉強にもなる(特に夏休みの自由研究にオススメ)内容となっています

千葉科学大学本部キャンパスでオリエンテーションを行ったあと、いよいよツアーに出発です。
今回のお話をしてくれたのは、千葉科学大学の糟谷先生。
その圧倒的な生物に対する知識で分かりやすく銚子の生物を紹介してくれました(専門はキノコですよ)。
長崎鼻海岸での磯遊び
最初は磯遊び。
ヒトデやカニなどいろんな生き物に触れあえました。
初めてみる生き物たちにみんな興奮気味。
潮だまりにはイワシの稚魚


君ケ浜での植物観察
見つけたキノコについて糟谷先生がいろいろ教えてくれました
次は君ケ浜へ。
海岸では砂浜での厳しい環境で生き抜く植物たちの、そして、砂丘の林では松とキノコの関係を先生が解説してくれました。
生物のたくましい生きるための戦略の話にこどもだけでなく大人の参加者も感心しきりでした。
午後は青少年文化会館に移動です。
ツアーの昼食はボリューム満点の「ジオ弁当」。ごはんが地層の縞模様のように飾られていました。食べるのがもったいない!?
文化会館での星座早見盤づくり
昼食の後は、文化会館の加藤先生指導のもと星座早見盤を作りました。
この星座早見盤があれば、星の観察もばっちりのハズ。
星座早見盤は日本標準時(東経135度)にあわせて作られています。
関東の緯度はだいたい東経140度。5度ずれているので、同じ時間なら東経135度の地域より5日早い空をみていることになります。
今回作った早見盤では外側の目盛を5日すすめてみると、銚子の夜空を観察できます。
このあと、プラネタリウムで、今夜見える星たちを紹介してもらいました

加藤先生の穏やかな声の解説にみんな夜空の世界に引き込まれていきます。
犬吠埼でのジオウォーク
写真は不思議な岩石の穴「タフォニ」
1日目の最後はジオウォーク。
有名な「犬吠埼」で銚子の大地の成り立ちをゆっくり歩きながら観察していきます。
「地球の丸く見える丘展望館」での大パノラマ。
「何がみえるのかな?」(犬岩の耳の部分をさがしています)
2日目は、銚子で最も高い愛宕山からジオツアーをスタートです。
愛宕山にある「地球の丸く見える丘展望館」の屋上に登って、銚子半島ぐるっと360度の大パノラマを見学です。
この地球の丸さを実感できる絶景をガイドが詳しく説明してくれました。
渡海神社
キノコもいっぱい生えていました。今回は見ることができませんでしたが、カニもいるそうです。
最後は海渡神社(とかいじんじゃ)で生きもの観察。
渡海神社の森は自然の不思議がいっぱい詰まっています。
難しい話をすると、樹種の構成がさほど変化しない状態になった森「極相林(きょくそうりん)」で、学術的にも非常に重要な場所です。
ここを、糟谷先生に案内してもらいました。
まとめの後は、こどもたち全員に、修了証書が授与されました。

みんなで記念撮影
また、銚子ジオパークに来てくださいね☆
のこるツアーはあと1回。
皆様、ぜひ参加をお願い致します(当日天気が悪くても大丈夫

この夏、みなさんも銚子のジオを感じてみてはいかがでしょうか?
−お問合せ先−
銚子市役所 地域協働課 ジオパーク推進室
電話番号:0479-24-8794 / FAX:0479-25-0277
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.067816秒