事務局ブログ

日本ジオパーク関東地区大会(銚子大会)2015が開催されました

2015.12.01 Tuesday 18:00
 2015年11月21日(土)〜22日(日)に日本ジオパーク関東地区大会(銚子大会)2015が銚子ジオパークにおいて、開催されました。主な参加者は、関東地方各地のジオパーク(伊豆大島、茨城県北、下仁田、秩父、箱根、銚子)、伊豆半島ジオパーク及び現在ジオパークを目指している筑波山地域、浅間山、秋川流域、三宅島等、それから一般市民の方で、合計約600人でした。
 1日目は、銚子市市民センターで開催されました。屋外では、銚子特産品などの物販が行なわれました。一方、屋内では、午前中にバーチャル・ジオツアーが開催されました。各ジオパークとも会話形式を取り入れて見どころを紹介するなど工夫を凝らしておりました。


写真1 物販のようす

 
写真2 バーチャル・ジオツアーのようす

 午後から、開会式及び基調講演が開催されました。基調講演では、内閣府地域活性化伝道師で跡見学園女子大学准教授である篠原靖先生による「ジオパーク資源を活用した総合観光戦略について〜足元の地域観光資源との融合〜」というテーマでご講演をいただきました。現在の観光は、個人、体験、滞在、交流が主流となっており、ありのままの生活文化をどう見せるのかが重要になってきているため、消費者は、そこでしか感じられない今だけ、私だけの旅を求めていると話しておりました。

 
写真3 開会式のようす


写真4 基調講演のようす

 その後は、バーチャル・ジオツアー(午後の部)とブース展示のコアタイムとなりました。ブース展示では、各ジオパークや銚子市内の各個人・団体の方を中心に36の出展があって、にぎわいました。
 つづいて、3つのテーマに分かれて分科会が開催されました。内容は次のとおりです。
1.ジオパークを活用した観光戦略と課題解決方法
2.ジオパークを活用した学校教育とその実践事例
3.関東地区ジオストーリーの作成
分科会終了後は、3つの分科会で発表された内容を分かち合いました。

 
写真5 分科会(観光)のようす


写真6 分科会(教育)のようす

 
写真7 分科会(ジオストーリー)のようす


写真8 ブース展示のようす

 夜間になると、犬吠埼ホテルにて、150人が集い、交流会が開催されました。50kgもあるというメバチマグロの解体ショー、和太鼓の演奏、各ジオパークからの特産品の抽選会を含めて、互いに交流し合いました。

 
写真9 犬吠埼ホテルにおける交流会のようす

 2日目は、銚子ジオパークの見所を満載したジオツアーでした。コースは次の5つです。
1.銚子半島の古代の歴史と下総台地の自然をさぐるツアー
2.銚子半島の海岸で自然と水産業を楽しむツアー
3.お手軽簡単! 銚子でめぐる日本列島形成の足跡ツアー
4.銚電とレンタサイクルで周る銚子半島ツアー
5.伊能忠敬とめぐる銚子ジオパークツアー ―忠敬は全国のジオパークを歩いていますー
それぞれのコースで、みなさまが楽しんでいただけたようです。
 また、今回の大会のテーマは、「ジオパークで身近な人とつながり世界を広げよう」でした。各ジオパーク間のつながりができたことは、さることながら、銚子ジオパーク内でのつながりも強まったのではないかと感じました。今後も、連携しながら、ジオパーク活動を推進していきたいです。


写真10 2日目ジオツアー(伊能忠敬とめぐる銚子ジオパークツアー)

最後になりますが、参加していただいたみなさま、どうもありがとうございました。
(ちば県民活動PR月間2015賛同行事)

カテゴリー: 事務局ブログ |




日本ジオパーク全国大会・霧島大会に参加

2015.11.04 Wednesday 21:20
2015年10月27-29日に、第6回日本ジオパーク全国大会・日本ジオパーク霧島大会に参加しました。銚子ジオパークからは合計11名が参加しました。27日は、開会式、基調講演、分科会、ポスター発表、また物販が行なわれました。28日は、分科会の続き、ポスター発表の続き、閉会式が行われました。
 開会式では、今年9月に、日本ジオパークに新規認定された栗駒山麓ジオパーク、苗場山麓ジオパーク、三島村・鬼界カルデラジオパークの3地域の認定式が行われました。これで日本国内のジオパークは39地域になりました。


写真1 開会式のようす


写真2 基調講演のようす

 基調講演では、世界ジオパークネットワーク(GGN)副会長のイブラヒム・コモオ氏による「いかに世界ジオパークを作るか」と公立鳥取環境大学の新名阿津子氏の「Enjoy!世界のジオパーク」の2つのテーマが講演されました。コモオ氏は、「ジオパークは、地質を超えて、自然と文化も含めての解釈が重要である。」と話していました。また、新名氏は「ジオパークは、地域住民が主役であり、ジオパークを担う人材の育成が重要である。これが新しい価値を生み出す原動力となる。」と話しておりました。
 
 分科会では、9つに分かれて、それぞれのテーマで話し合われました。このうち、教育部門では、「日本ジオパークの教育として」のスタンダード案の作成を行いました。学校教育における組織面、連携面、教材面、カリキュラム面、継続面について、より詳細な事項について実現可能性が高いものから低いものまで評価を行い、実現可能性が高いものについては、ジオパークの学校教育に関するスタンダードにしようというものです。ジオパークの学校教育に関する方法として参考になりました。

 
写真3 分科会のようす


写真4 ポスター発表のようす

 ポスター発表では、ジオパークを目指している地域では、地域のジオストーリーや認定に向けての取り組みを発表していました。一方、各ジオパークは、ジオパーク活動の取り組みや成果を発表していました。銚子ジオパークからは、今年から開始した「銚子ジオパークのジオガイド養成講座について」を発表しました。
 閉会式では、各分科会で話し合われた内容について、発表がありました。その後、大会宣言が発表されました。最後の来年の全国大会の開催地である伊豆半島ジオパークからのあいさつがありました。


写真5 閉会式のようす

 閉会式後は、各ジオツアーに分かれました。ここでは、「がっつり火山学ツアー」について簡単にご紹介いたします。
はじめに、鹿児島県の地形は、ほとんどが火山に関係していますが、銚子は、ほとんどが海面下での堆積に関係しています。そのため、景観が異なっています。1日目は、桜島・錦江湾ジオパークの方へ行き、桜島の大正噴火、昭和溶岩に関係する場所に行きました。昭和溶岩は1日に1m位で移動していたので、引っ越すことによって被害に遭わずにすみました。次に、大正噴火では、黒神埋没鳥居という場所で火山灰が堆積した跡を見ました。
2日目は、上野原縄文の森へ行きました。ここでは、約9,500年前(縄文時代早期前葉)の集落が見どころでした。また、弥生時代より前ではあるが、約7,500年前の壺型土器も見物でした。
その後は、高千穂牧場へ移動して、昼食となりました。ここからは、霧島連山が目の前に見えます。その後は、高千穂河原へ行きました。2011年新燃岳噴火後に避難シェルターも作られました。この辺りでは、軽石が5?程堆積しました。
さらに、新燃岳噴火によるインパクト・クレーターの場所を見に行きました。火口から約3.2km(警戒区域の外側)離れていますが、直径1m程の火山弾が飛んできたということです。
最後に、坂本龍馬とお龍が立ち寄った塩浸温泉へ行きました。これが日本で最初の新婚旅行だということです。

   
写真6 昭和溶岩地帯


写真7 桜島・錦江湾ジオサイト、黒神ビュースポット

 
写真8 桜島・錦江湾ジオサイト、黒神埋没鳥居(1)


写真9 桜島・錦江湾ジオサイト、黒神埋没鳥居(2)

国分テクノパークの展望台で、周囲を観望。

   
写真10 桜島(右手)、大隅半島(左手)と錦江湾


写真11 国分平野とその背後のシラス台地

 
写真12 復元された家屋群


写真13 常設展示室内の壺型土器

 
写真14 高千穂牧場からの眺め。左側から大路池、韓国岳、新燃岳、中岳、高千穂河原、御鉢、高千穂峰。


写真15 高千穂河原では、2011年の新燃岳の噴火によって、軽石が5?堆積した。


写真16 2011年新燃岳からの火山弾によるインパクト・クレーター跡地。2月1日7:50頃。火事が発生したので、雪で消した。直径は1mを越えていた。このとき、霧島温泉で、空振によって窓ガラスが割れて、ケガ人が出た(2011年新燃岳噴火による唯一のケガ人)。


写真17 塩浸温泉龍馬公園の坂本龍馬とお龍の銅像
塩浸温泉龍馬公園は、坂本龍馬が、日本で最初に新婚旅行をしたコースである。この塩浸温泉で11泊したあと、高千穂峰に登頂した。

カテゴリー: 事務局ブログ |




銚子ジオパーク認定3周年記念イベント台風博士の実験とお話し

2015.10.20 Tuesday 09:30
10月17日(土)に、銚子ジオパーク認定3周年記念イベントとして、「台風博士の実験とお話し」が開催されました。参加者は13名でした。にこっ

はじめに、台風がどこでできやすいのかを見て、その後台風の特徴の一つである気圧に注目して、気圧の低下と水面の上昇の関係について、室内実験が行なわれました。にこっ

写真1 台風の説明のようす        

気圧の実験は、透明の容器をさかさまにして中に少し水を入れて、次に気圧計を見ながら空気を吸い出し、そのときの水面上昇量を見ました。このとき気圧1hPaの低下に対して、水面が約1cm上昇しました。にこっ

 次に、実際の台風データを使ってグラフを作成し、気圧の低下と海水面の上昇について考えました。にこっ実際の台風では、実験による気圧の低下量よりも、水面上昇量が高くなりました。にこっその原因として、強風によって海水が集められて、水面が上昇することを説明していました。にこっ台風時の高潮の危険性がわかりました。にこっ

実験2 グラフ作成のようす         

その後は、ペットボトルを使った雲の発生の実験は、みんな楽しそうに実験を行っておりました。にこっ

写真3 実験のようす

今回は、日本気象予報士会千葉支部から3名の方がこの実験を手伝ってくださいました。にこっ

写真4 実験のデモンストレーション

この場をお借りいたしまして、感謝申し上げます。にこっ

カテゴリー: 事務局ブログ |




銚子ジオパーク認定3周年記念講演会「誇りを持って地域を語る」

2015.10.16 Friday 11:00
10月14日(水)に、銚子ジオパーク認定3周年記念講演会として、隠岐世界ジオパークの野辺さんによる「誇りを持って地域を語る〜地域資源を活用した離島の挑戦〜」が開催されました。にこっ参加者は30名でした。にこっ


写真:講演会のようす

自分の出身地である隠岐について人から聞かれたとき、うまく答えることができなかったことや隠岐の交流人口が減少していることなどがきっかけとなって、もっと隠岐の良さを伝えることによって、地域づくりを行っていきたいという熱意から、活動がはじまりました。日本でジオパーク活動が始まる前から隠岐では、ジオパーク活動と同じような活動が行なわれていました。人に説明するときには、地質から入るのではなく、人が受け入れやすい文化から始めて、最終的にそれが大地と関わりがあることを伝えるようにしているそうです。
はじめから世界ジオパークを目指すという熱意によって、周囲の人を巻きこみ、2013年9月に世界ジオパークに認定されました。
海外の旅行誌であるロンリープラネットやミシュランを見て、外国人観光客が増加しているそうです。
隠岐の植物は特異的で、固有種は少ないものの北方系や南方系、高山系など本来さまざまな環境で生育するものが、隠岐で見られるそうです。
この講演によって、隠岐の良さがわかったのと同時に、地域を巻き込んでいく熱意、どのように地域を伝えていくのかがよくわかりました。
野辺さん、どうもありがとうございました。


カテゴリー: 事務局ブログ |




親子で夏の自由研究ツアー「目指せ!化石博士!!」

2015.08.03 Monday 17:29
7/18に親子で夏の自由研究ツアー「目指せ!化石博士!!」を実施しました。
化石は貴重な地域の遺産。
そんな化石の大切さを実感しつつ、勉強して自由研究の材料にしてもらおうという企画です。


化石探しの様子
海岸に落ちている化石を探します。磯を荒らさないよう慎重に探しました。
見つけた化石は銚子ジオパークから発見者に寄託しました




午後は化石のお勉強。
銚子産の化石のレプリカを作成しています。石膏で作ったので色を塗ることができます。
昔の生活を想像しながら色を塗ってね。




石灰岩の実験。
酸性の洗剤をかけるとすごい泡が!




化石の入った石灰岩を磨いています。こうすると立派な標本に。
ひたすら磨く、根気のいる作業です。がんばれー。




磨いた石灰岩標本を観察中。
どんな化石が見えるかな?



今回の講座で、自由研究も完璧なはず!?
目指せ未来の化石博士!


カテゴリー: 事務局ブログ |





<<前の5件 | 1 | ... | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... | 46 | 次の5件>>

このページの先頭へ