事務局ブログ
銚子ジオパーク認定3周年記念イベント台風博士の実験とお話し
2015.10.20 Tuesday 09:30
10月17日(土)に、銚子ジオパーク認定3周年記念イベントとして、「台風博士の実験とお話し」が開催されました。参加者は13名でした。
はじめに、台風がどこでできやすいのかを見て、その後台風の特徴の一つである気圧に注目して、気圧の低下と水面の上昇の関係について、室内実験が行なわれました。

写真1 台風の説明のようす
気圧の実験は、透明の容器をさかさまにして中に少し水を入れて、次に気圧計を見ながら空気を吸い出し、そのときの水面上昇量を見ました。このとき気圧1hPaの低下に対して、水面が約1cm上昇しました。
次に、実際の台風データを使ってグラフを作成し、気圧の低下と海水面の上昇について考えました。
実際の台風では、実験による気圧の低下量よりも、水面上昇量が高くなりました。
その原因として、強風によって海水が集められて、水面が上昇することを説明していました。
台風時の高潮の危険性がわかりました。

実験2 グラフ作成のようす
その後は、ペットボトルを使った雲の発生の実験は、みんな楽しそうに実験を行っておりました。

写真3 実験のようす
今回は、日本気象予報士会千葉支部から3名の方がこの実験を手伝ってくださいました。

写真4 実験のデモンストレーション
この場をお借りいたしまして、感謝申し上げます。

はじめに、台風がどこでできやすいのかを見て、その後台風の特徴の一つである気圧に注目して、気圧の低下と水面の上昇の関係について、室内実験が行なわれました。


写真1 台風の説明のようす
気圧の実験は、透明の容器をさかさまにして中に少し水を入れて、次に気圧計を見ながら空気を吸い出し、そのときの水面上昇量を見ました。このとき気圧1hPaの低下に対して、水面が約1cm上昇しました。

次に、実際の台風データを使ってグラフを作成し、気圧の低下と海水面の上昇について考えました。





実験2 グラフ作成のようす
その後は、ペットボトルを使った雲の発生の実験は、みんな楽しそうに実験を行っておりました。


写真3 実験のようす
今回は、日本気象予報士会千葉支部から3名の方がこの実験を手伝ってくださいました。


写真4 実験のデモンストレーション
この場をお借りいたしまして、感謝申し上げます。

カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.037011秒