お知らせ
銚子漁港のカモメウォッチング
2018.02.08 Thursday 16:00
2月8日(木)9:30-12:00に銚子漁港にて、カモメウォッチングを開催しました。夕陽に映える広場には、参加者が約20名集まりました。天気が良く、風も穏やかで絶好のカモメウォッチング日和でした。
はじめに、主催者側が趣旨を説明し、その後、利根川沿いを歩きながら、野鳥を観察しました。初めての方もいたので、まず最もよく見られるウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメを重点的に観察しました。ウミネコの識別ポイントは、足が黄色で、尾羽に黒い帯が見られること、セグロカモメの識別ポイントは、足がピンク色で、ウミネコよりも大きく、背の灰色がオオセグロカモメよりも薄いこと、ユリカモメの識別ポイントは、小型で足が鮮やかな赤で、顔に黒斑があることを説明しました。参加者の方は、望遠鏡を覗いて一つ一つ識別ポイントを確認していました。また、「望遠鏡で覗いてみると、カモメが大きく見られてよかった」と感想を述べた方もいました。
写真1 利根川河口付近で野鳥観察
目が慣れてきたところで、千人塚や第三卸売市場方面まで歩き、カモメ以外の野鳥も確認しました。参加者の中には、「普段よく歩いているが、色々な野鳥の区別がわかってよかった」と言っていた方もいました。その後、夕陽に映える広場まで、歩いて戻りました。

写真2 千人塚で野鳥観察
写真3 銚子漁港第三卸売市場付近で野鳥観察

写真4 夕陽に映える広場に戻って、鳥合わせ
講師を務めてくださった、銚子野鳥同好会の野口さんに深く感謝いたします。
最後になりますが、以下は本日の観察会で見られた野鳥のリストです。
カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ウミウ、ヒメウ、カワウ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ホシハジロ、ヒドリガモ、シノリガモ、スズガモ、アオサギ、オオバン、トビ、ハヤブサ


はじめに、主催者側が趣旨を説明し、その後、利根川沿いを歩きながら、野鳥を観察しました。初めての方もいたので、まず最もよく見られるウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメを重点的に観察しました。ウミネコの識別ポイントは、足が黄色で、尾羽に黒い帯が見られること、セグロカモメの識別ポイントは、足がピンク色で、ウミネコよりも大きく、背の灰色がオオセグロカモメよりも薄いこと、ユリカモメの識別ポイントは、小型で足が鮮やかな赤で、顔に黒斑があることを説明しました。参加者の方は、望遠鏡を覗いて一つ一つ識別ポイントを確認していました。また、「望遠鏡で覗いてみると、カモメが大きく見られてよかった」と感想を述べた方もいました。

写真1 利根川河口付近で野鳥観察
目が慣れてきたところで、千人塚や第三卸売市場方面まで歩き、カモメ以外の野鳥も確認しました。参加者の中には、「普段よく歩いているが、色々な野鳥の区別がわかってよかった」と言っていた方もいました。その後、夕陽に映える広場まで、歩いて戻りました。

写真2 千人塚で野鳥観察

写真3 銚子漁港第三卸売市場付近で野鳥観察

写真4 夕陽に映える広場に戻って、鳥合わせ
講師を務めてくださった、銚子野鳥同好会の野口さんに深く感謝いたします。
最後になりますが、以下は本日の観察会で見られた野鳥のリストです。
カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ウミウ、ヒメウ、カワウ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ホシハジロ、ヒドリガモ、シノリガモ、スズガモ、アオサギ、オオバン、トビ、ハヤブサ


カテゴリー: 事務局ブログ |
第11回日本ジオパークネットワーク全国研修会in箱根ジオパーク
2018.02.07 Wednesday 12:00
2月1日~2日に箱根ジオパークにおいて、第11回日本ジオパークネットワーク全国研修会が開催されました。今回のテーマは、「ジオパークが目指す持続可能性とESD」でした。ここでのESDは、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)を意味します。
1日目は、このESDの説明がありました。ジオパークはSDGs(2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」)の達成を目指すためにESDを活用する全ての人に質の高い教育が重要であり、教育が全てのSDGsの基礎であるとのことでした。
写真1 1日目の講演のようす
その後は、3つのジオツアーごとに分かれてワークショップが行われました。ここでは、南足柄エリアのグループについて記します。このグループは、2日目に南足柄市の矢倉沢地区へ行くことになっていますが、そこでどんなことをするのか説明を受けました。その後、さらに小グループに分かれて、酒匂川中流に位置する文命堤に関する資料を与えられて、そこからジオストーリーを作成するという作業を行いました。これは、翌日とは異なる場所でしたが、練習という意味が込められていました。

写真2 1日目のグループワークのようす

写真3 小グループでのジオストーリー作成
2日目は、降雪のため少し遅れて、矢倉沢地区に到着しました。江戸時代の足柄古道を歩き、河岸段丘の段丘崖の傾斜を利用したかつての民家で利用していた水車、芋を洗うための芋車を見ました。また、旧旅籠や矢倉沢関所跡を見ました。関所は急傾斜を活用して、関所以外のところが通れないように工夫されていました。さらに南向き斜面には、ミカン畑がありました。また狭い段丘面には茶畑や旧茶工場などがありました。

写真4 矢倉沢地区の景観
写真5 江戸時代の足柄古道を歩く

写真6 水路に設置した芋車
写真7 矢倉沢関所跡。江戸に行くための最後の関所である。

写真8 南向き段丘崖のミカン畑
写真9 段丘面の茶畑
その後、これら地形と人々の暮らしから、中学生に対してどのようなジオストーリーで伝えればいいのか、小グループに分かれて、収集した情報を整理し、発表しました。

写真10 グループワーク後の発表会
箱根ジオパークのジオガイドの皆様には、暮らしの深いところまで、ジオと関わっていることを理解するために、相当な準備をしていただき、楽しく学ぶことができ感謝してります。この2日間の全国研修会のために、準備をしてくださったみなさまどうもありがとうございました。

1日目は、このESDの説明がありました。ジオパークはSDGs(2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」)の達成を目指すためにESDを活用する全ての人に質の高い教育が重要であり、教育が全てのSDGsの基礎であるとのことでした。

写真1 1日目の講演のようす
その後は、3つのジオツアーごとに分かれてワークショップが行われました。ここでは、南足柄エリアのグループについて記します。このグループは、2日目に南足柄市の矢倉沢地区へ行くことになっていますが、そこでどんなことをするのか説明を受けました。その後、さらに小グループに分かれて、酒匂川中流に位置する文命堤に関する資料を与えられて、そこからジオストーリーを作成するという作業を行いました。これは、翌日とは異なる場所でしたが、練習という意味が込められていました。

写真2 1日目のグループワークのようす

写真3 小グループでのジオストーリー作成
2日目は、降雪のため少し遅れて、矢倉沢地区に到着しました。江戸時代の足柄古道を歩き、河岸段丘の段丘崖の傾斜を利用したかつての民家で利用していた水車、芋を洗うための芋車を見ました。また、旧旅籠や矢倉沢関所跡を見ました。関所は急傾斜を活用して、関所以外のところが通れないように工夫されていました。さらに南向き斜面には、ミカン畑がありました。また狭い段丘面には茶畑や旧茶工場などがありました。

写真4 矢倉沢地区の景観

写真5 江戸時代の足柄古道を歩く

写真6 水路に設置した芋車

写真7 矢倉沢関所跡。江戸に行くための最後の関所である。

写真8 南向き段丘崖のミカン畑

写真9 段丘面の茶畑
その後、これら地形と人々の暮らしから、中学生に対してどのようなジオストーリーで伝えればいいのか、小グループに分かれて、収集した情報を整理し、発表しました。

写真10 グループワーク後の発表会
箱根ジオパークのジオガイドの皆様には、暮らしの深いところまで、ジオと関わっていることを理解するために、相当な準備をしていただき、楽しく学ぶことができ感謝してります。この2日間の全国研修会のために、準備をしてくださったみなさまどうもありがとうございました。


カテゴリー: 事務局ブログ |
銚子漁港のカモメウォッチング
2018.02.06 Tuesday 14:00
文一総合出版から出ている「カモメ識別ハンドブック改訂版」のあとがきに、「銚子は、世界のカモメを集めてしまう特別な場所だ」と記載されるほど、冬季における銚子はカモメの種類や個体数が多いです。そこで、カモメ類が最も多くなる厳冬期の銚子漁港において、カモメ類を中心にバードウォッチングを行います。
今回は、銚子野鳥同好会の方を講師に招き、初心者にもわかりやすく楽しく教えていただきます。
また、参加される方は、防寒対策をお願いします。
日時 2018年2月8日(木) 9:30-12:00頃
集合場所 川口町2丁目(夕陽の映える広場)
対象 どなたでも
参加費 200円
持ち物 あれば双眼鏡
主催 銚子ジオパーク推進協議会
今回は、銚子野鳥同好会の方を講師に招き、初心者にもわかりやすく楽しく教えていただきます。

また、参加される方は、防寒対策をお願いします。

日時 2018年2月8日(木) 9:30-12:00頃
集合場所 川口町2丁目(夕陽の映える広場)
対象 どなたでも
参加費 200円
持ち物 あれば双眼鏡
主催 銚子ジオパーク推進協議会
カテゴリー: お知らせ・イベント情報::イベント情報 |
ジオガイドに関する講演会及び研修会の開催について
2018.02.06 Tuesday 14:00
日本の各地のジオパークでは、日本ジオパークネットワークのガイド分科会で作成された「私たちのめざすガイド像2015」を基本として、ガイド活動を行っています。この「私たちのめざすガイド像2015」は、今回招聘する伊豆大島ジオパークの認定ジオガイドである西谷香奈さんを中心に作成されました。一方、日本各地のジオパークにおいて、プロ意識を持ったジオガイドの養成が望まれています。そこで、最先端のガイド技術を持ってジオガイドとして活躍している西谷さんから学び、つながりを持つことを目的に、下記のとおりに講演会及びジオガイド研修会を開催いたします。
1.講演会
日 時 平成30年2月20日(火)16時00分~16時50分
場 所 銚子市青少年文化会館第一会議室
テーマ 私たちのめざすガイド像in銚子ジオパーク
講 師 西谷香奈さん(伊豆大島ジオパーク推進委員、認定ジオガイド)
対 象 どなたでも
費 用 無料
主 催 銚子ジオパーク推進協議会
2.ジオガイド研修会
日 時 (1)平成30年2月20日(火)17時00分~19時00分
(2)平成30年2月21日(水) 9時00分~15時00分
(3)平成30年2月21日(水)15時30分~16時45分
場 所 (1)(3)銚子市青少年文化会館第一会議室
(2)銚子ジオパーク ジオサイト各所
テーマ (1)ジオガイドの技術をみがくワークショップ
(2)銚子ジオパークのジオサイトにおけるジオガイドの実践
(3)意見交換、講評
講 師 西谷香奈さん(伊豆大島ジオパーク推進委員、認定ジオガイド)
対 象 認定ジオガイド、ジオガイドを目指している方など
費 用 無料
主 催 銚子ジオパーク推進協議会
続き▽

1.講演会
日 時 平成30年2月20日(火)16時00分~16時50分
場 所 銚子市青少年文化会館第一会議室
テーマ 私たちのめざすガイド像in銚子ジオパーク
講 師 西谷香奈さん(伊豆大島ジオパーク推進委員、認定ジオガイド)
対 象 どなたでも
費 用 無料
主 催 銚子ジオパーク推進協議会
2.ジオガイド研修会
日 時 (1)平成30年2月20日(火)17時00分~19時00分
(2)平成30年2月21日(水) 9時00分~15時00分
(3)平成30年2月21日(水)15時30分~16時45分
場 所 (1)(3)銚子市青少年文化会館第一会議室
(2)銚子ジオパーク ジオサイト各所
テーマ (1)ジオガイドの技術をみがくワークショップ
(2)銚子ジオパークのジオサイトにおけるジオガイドの実践
(3)意見交換、講評
講 師 西谷香奈さん(伊豆大島ジオパーク推進委員、認定ジオガイド)
対 象 認定ジオガイド、ジオガイドを目指している方など
費 用 無料
主 催 銚子ジオパーク推進協議会
続き▽
カテゴリー: お知らせ・イベント情報::イベント情報 |
第1回防災部会の開催
2018.01.26 Friday 16:00
2018年1月24日(水)に、銚子市青少年文化会館において、銚子ジオパーク推進協議会の第1回防災部会の会議を開催しました。参加者は千葉科学大学や銚子ジオパーク推進市民の会などから12名となりました。今回は、初めてだったので、部会長、副部会長を決めて、防災部会の方針を提案しました。その後、防災ジオツアーの話し合いとなりました。

今回のテーマは、防災ジオツアーのコースを作成することです。はじめに、防災まちおこし研究会によって作成された「銚子・水とともに生きる」の内容を復習しました。その後、各自で防災ジオツアーのコース案を考え、一人ずつアイデアを発表しました。今回の前提条件としては、暖候期にバスを使って、9時から15時頃まで案内し、サイトは5か所以下、対象者は大人(年配の方が多い)という条件に設定しました。このコース案は、人それぞれで、興味深い案がいっぱい出てきました。なぜそのコースにしたのか話しを聞いてみると、各人の熱意が感じられました。このようにみんなで意見を出し合うというプロセスがとてもいいですよね。時間の関係で、今回は、アイデアを出し合うところまでとしました。次回は、コースを絞り込んでいく予定です。


写真1 防災ジオツアーのサイトの確認

写真2 防災ジオツアーのコース案。これだけではなく、黒板の裏面にもぎっしり書いてあります。


今回のテーマは、防災ジオツアーのコースを作成することです。はじめに、防災まちおこし研究会によって作成された「銚子・水とともに生きる」の内容を復習しました。その後、各自で防災ジオツアーのコース案を考え、一人ずつアイデアを発表しました。今回の前提条件としては、暖候期にバスを使って、9時から15時頃まで案内し、サイトは5か所以下、対象者は大人(年配の方が多い)という条件に設定しました。このコース案は、人それぞれで、興味深い案がいっぱい出てきました。なぜそのコースにしたのか話しを聞いてみると、各人の熱意が感じられました。このようにみんなで意見を出し合うというプロセスがとてもいいですよね。時間の関係で、今回は、アイデアを出し合うところまでとしました。次回は、コースを絞り込んでいく予定です。



写真1 防災ジオツアーのサイトの確認

写真2 防災ジオツアーのコース案。これだけではなく、黒板の裏面にもぎっしり書いてあります。
カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.066658秒