お知らせ
「平成30年度 銚子ジオパーク講座」開講のお知らせ
2018.04.17 Tuesday 15:24
銚子の大地、自然、人のくらしなどを学び、たくさんの銚子の魅力を知っていただくための講座です。(全8日・17講義)
講座はどなたでも受講することができます。ご興味のある講義だけを受講いただいても構いません。
修了条件を満たした方には、銚子ジオパーク講座修了証を授与いたします。お客様と接する機会の多い店舗・事業所の方などは、ジオパークの趣旨を理解し、銚子の魅力を広く紹介できるあかしとしてご利用ください。
また、銚子ジオパーク講座修了は銚子ジオパーク認定ガイドになるための条件の1つとなっています。
*************************************
■開催日
・5月12日から7月7日までの毎週土曜日
※5/19はお休みです。
■時 間
・9時15分〜12時30分
※講義の内容により、終了時間が変更になる場合がございます。
■受講料
[一般] 全講座受講:2000円、1日:500円
[学生] 無料
■会 場
銚子市青少年文化会館 中ホール(9時開館)
■申込方法
【全講座受講登録の場合】
・当Webサイト、銚子ジオパークビジターセンター、銚子ジオパーク推進協議会事務局に申込書がございます。
・申込書に必要事項を記入して、「銚子ジオパーク推進協議会事務局」または、「受講当日の受付」に提出をお願いします。
・受講料は(全講座受講登録の場合)「銚子ジオパーク推進協議会事務局」または、「受講当日の受付」でお支払いください。
【1日だけ受講の場合】
・受講当日、受付で講座受講料をお支払いください。
※1日券は受講当日のみの取り扱いとなります。申込書の記入は不要です。
〜登録・支払いを当日までに済ませていない方〜
当日、受付にて登録・支払ができます。
混雑が予想されますので、余裕をもってお早目にお越しください。
受講申込書
平成30年度銚子ジオパーク講座予定表
※講義の予定や内容は、講師の都合等により変更になる場合がございます。
ご容赦ください。
*************************************
申込・問合せ
銚子ジオパーク推進協議会事務局(土日・祝日休み)
(TEL:0479-24-8911/FAX:0479-21-6622)
講座はどなたでも受講することができます。ご興味のある講義だけを受講いただいても構いません。
修了条件を満たした方には、銚子ジオパーク講座修了証を授与いたします。お客様と接する機会の多い店舗・事業所の方などは、ジオパークの趣旨を理解し、銚子の魅力を広く紹介できるあかしとしてご利用ください。
また、銚子ジオパーク講座修了は銚子ジオパーク認定ガイドになるための条件の1つとなっています。
*************************************
■開催日
・5月12日から7月7日までの毎週土曜日
※5/19はお休みです。
■時 間
・9時15分〜12時30分
※講義の内容により、終了時間が変更になる場合がございます。
■受講料
[一般] 全講座受講:2000円、1日:500円
[学生] 無料
■会 場
銚子市青少年文化会館 中ホール(9時開館)
■申込方法
【全講座受講登録の場合】
・当Webサイト、銚子ジオパークビジターセンター、銚子ジオパーク推進協議会事務局に申込書がございます。
・申込書に必要事項を記入して、「銚子ジオパーク推進協議会事務局」または、「受講当日の受付」に提出をお願いします。
・受講料は(全講座受講登録の場合)「銚子ジオパーク推進協議会事務局」または、「受講当日の受付」でお支払いください。
【1日だけ受講の場合】
・受講当日、受付で講座受講料をお支払いください。
※1日券は受講当日のみの取り扱いとなります。申込書の記入は不要です。
〜登録・支払いを当日までに済ませていない方〜
当日、受付にて登録・支払ができます。
混雑が予想されますので、余裕をもってお早目にお越しください。
受講申込書
平成30年度銚子ジオパーク講座予定表
※講義の予定や内容は、講師の都合等により変更になる場合がございます。
ご容赦ください。
*************************************
申込・問合せ
銚子ジオパーク推進協議会事務局(土日・祝日休み)
(TEL:0479-24-8911/FAX:0479-21-6622)
カテゴリー: お知らせ・イベント情報::イベント情報 |
春のキャベツとダイコンまるごと体験ジオツアー
2018.04.09 Monday 13:00
3月28日に「春のキャベツとダイコンまるごと体験ジオツアー」を開催しました!
この日は天気もよく、気温も暖かく、絶好のキャベツ収穫日和でした。
まず、JAちばみどり営農センター銚子に行き、キャベツなどの出荷の様子を見学しました。職員の方から、キャベツの出荷数や出荷方法などのお話を聞きました。また、どういうキャベツがおいしいのかなどのお役立ち情報も教えていただきました。(写真1)
次に、キャベツ畑でキャベツの収穫を行いました。無農薬で育ったキャベツはとても大きく、ずっしりとしていました。初めて収穫体験をする方も多く、みなさま楽しんでいました。(写真2、3)
収穫したキャベツは、焼きそばにしておいしくいただきました。他にもダイコン、ブロッコリーを使ったサラダやスープを作り、盛りだくさんな昼食となりました。(写真4、5)
最後に、今年は戌年なので、銚子ジオパークのみどころの一つである「犬岩」を見学しました。初めて訪れた方もいたようで、「すごーい!」「本当に犬の形をしているんだねー!」といった声を聞くことができました。(写真6)
多くの方に銚子の魅力を伝えることができた、楽しいツアーとなりました!
参加者の皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

(写真1 営農センター銚子の見学のようす)

(写真2 キャベツ畑での収穫のようす)

(写真3 大きなキャベツを収穫!)

(写真4 調理のようす おいしくできるかな?)

(写真5 おいしくいただきました)

(写真6 犬岩ジオツアーのようす)
この日は天気もよく、気温も暖かく、絶好のキャベツ収穫日和でした。

まず、JAちばみどり営農センター銚子に行き、キャベツなどの出荷の様子を見学しました。職員の方から、キャベツの出荷数や出荷方法などのお話を聞きました。また、どういうキャベツがおいしいのかなどのお役立ち情報も教えていただきました。(写真1)
次に、キャベツ畑でキャベツの収穫を行いました。無農薬で育ったキャベツはとても大きく、ずっしりとしていました。初めて収穫体験をする方も多く、みなさま楽しんでいました。(写真2、3)
収穫したキャベツは、焼きそばにしておいしくいただきました。他にもダイコン、ブロッコリーを使ったサラダやスープを作り、盛りだくさんな昼食となりました。(写真4、5)
最後に、今年は戌年なので、銚子ジオパークのみどころの一つである「犬岩」を見学しました。初めて訪れた方もいたようで、「すごーい!」「本当に犬の形をしているんだねー!」といった声を聞くことができました。(写真6)
多くの方に銚子の魅力を伝えることができた、楽しいツアーとなりました!
参加者の皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

(写真1 営農センター銚子の見学のようす)

(写真2 キャベツ畑での収穫のようす)

(写真3 大きなキャベツを収穫!)

(写真4 調理のようす おいしくできるかな?)

(写真5 おいしくいただきました)

(写真6 犬岩ジオツアーのようす)
カテゴリー: お知らせ・イベント情報 |
ジオガイドに関する講演会及び研修会の開催について(2)
2018.02.28 Wednesday 14:45
前日に引き続き2月21日には、伊豆大島ジオパークの認定ジオガイドである西谷香奈さんへ、銚子ジオパークのご案内をし、その後、ジオガイドの講評と意見交換会を開催しました。今回のテーマは、江戸時代のジオツアーとも言える銚子磯めぐりのコースを辿ることを意識しました。
午前は、銚子漁港第一卸売市場、千人塚、君ケ浜北部、地球の丸く見える丘展望館、犬吠埼などを巡りました。
君ケ浜は、この辺りが初夏に霧で覆われることため「キリガハマ」と呼ばれていたことを紹介すると、西谷さんは伊豆大島でも夏に海水温が上昇すると山が霧で見えなくなるという話しをしてくれました。
地球の丸く見える丘展望館では、銚子が伊豆大島と違って、平らな大地が広がっていることに感動していたようです。
写真1 銚子漁港第一卸売市場にて

写真2 君ケ浜北部にて
写真3 地球の丸く見える丘展望館にて
午後は、犬岩、渡海神社、屏風ケ浦を巡りました。
犬岩では、江戸時代の伊能忠敬の第二次測量隊について伝えると、伊豆大島も伊能忠敬の弟子が測量したことに関心を示していました。
また、屏風ケ浦では、海食崖の侵食によって大地が後退してきたこと伝えると、伊豆大島でも同様に大地が後退しているところがあることを紹介してくれました。
その後は、銚子市青少年文化会館に戻って、本日のジオツアーに関する感想や意見交換を各人が述べただけではなく、西谷さんからもプロのジオガイドとしての経験などを語ってくれました。

写真4 犬吠埼にて
写真5 犬岩にて

写真6 屏風ケ浦にて
この2日間たいへん有意義なジオガイド研修会となりました。伊豆大島ジオパークの西谷さんに感謝申し上げます。
午前は、銚子漁港第一卸売市場、千人塚、君ケ浜北部、地球の丸く見える丘展望館、犬吠埼などを巡りました。
君ケ浜は、この辺りが初夏に霧で覆われることため「キリガハマ」と呼ばれていたことを紹介すると、西谷さんは伊豆大島でも夏に海水温が上昇すると山が霧で見えなくなるという話しをしてくれました。
地球の丸く見える丘展望館では、銚子が伊豆大島と違って、平らな大地が広がっていることに感動していたようです。

写真1 銚子漁港第一卸売市場にて

写真2 君ケ浜北部にて

写真3 地球の丸く見える丘展望館にて
午後は、犬岩、渡海神社、屏風ケ浦を巡りました。
犬岩では、江戸時代の伊能忠敬の第二次測量隊について伝えると、伊豆大島も伊能忠敬の弟子が測量したことに関心を示していました。
また、屏風ケ浦では、海食崖の侵食によって大地が後退してきたこと伝えると、伊豆大島でも同様に大地が後退しているところがあることを紹介してくれました。
その後は、銚子市青少年文化会館に戻って、本日のジオツアーに関する感想や意見交換を各人が述べただけではなく、西谷さんからもプロのジオガイドとしての経験などを語ってくれました。

写真4 犬吠埼にて

写真5 犬岩にて

写真6 屏風ケ浦にて
この2日間たいへん有意義なジオガイド研修会となりました。伊豆大島ジオパークの西谷さんに感謝申し上げます。
カテゴリー: 事務局ブログ |
ジオガイドに関する講演会及び研修会の開催について(1)
2018.02.28 Wednesday 09:30
2月20日に、伊豆大島ジオパークの認定ジオガイドである西谷香奈さんを招待して、銚子市青少年文化会館にて、講演会「私たちのめざすガイド像in銚子ジオパーク」を開催しました。参加者は、30人でした。その後、ジオガイドの技術をみがくワークショップを開催しました。参加者は、28人でした。
写真1 講演会の様子
講演会では、伊豆大島ジオパークでの事例を使って、私たちのめざすガイド像を話していただきました。お客様にジオサイトの特徴を話すときに、地学の知識を話すとすぐに忘れてしまいがちですが、わかりやすく伝えたいメッセージを話せば、心に残ってあとで詳しく調べたりすることもできるということがわかりました。また、五感を使って伝えること、良い質問をして興味を持たせることが重要であることもわかりました。

写真2 講師として来られた伊豆大島ジオパークの西谷さん
ワークショップでは、まず紙4枚で絵と短い文章を使っての自己紹介をしました。屏風ケ浦を対象地として、小5、小3のいる4人家族などを想定して、5つの班に分かれてジオツアー作成実習を行いました。

写真3 ワークショップのようす
その後、各班で作成した内容をもとに発表を行いました。どの班も決められた時間内に、いちばん伝えたいメッセージを伝えるということに苦戦していたようでした。また、体験したことを伝えると心に残りやすいというアドバイスも得ました。

写真4 各班の発表のようす
わかりやすく教えてくださいました西谷さんに感謝いたします。

写真5 ワークショップに参加したみなさま

写真1 講演会の様子
講演会では、伊豆大島ジオパークでの事例を使って、私たちのめざすガイド像を話していただきました。お客様にジオサイトの特徴を話すときに、地学の知識を話すとすぐに忘れてしまいがちですが、わかりやすく伝えたいメッセージを話せば、心に残ってあとで詳しく調べたりすることもできるということがわかりました。また、五感を使って伝えること、良い質問をして興味を持たせることが重要であることもわかりました。

写真2 講師として来られた伊豆大島ジオパークの西谷さん
ワークショップでは、まず紙4枚で絵と短い文章を使っての自己紹介をしました。屏風ケ浦を対象地として、小5、小3のいる4人家族などを想定して、5つの班に分かれてジオツアー作成実習を行いました。

写真3 ワークショップのようす
その後、各班で作成した内容をもとに発表を行いました。どの班も決められた時間内に、いちばん伝えたいメッセージを伝えるということに苦戦していたようでした。また、体験したことを伝えると心に残りやすいというアドバイスも得ました。

写真4 各班の発表のようす
わかりやすく教えてくださいました西谷さんに感謝いたします。



写真5 ワークショップに参加したみなさま
カテゴリー: 事務局ブログ |
第2回防災部会の開催
2018.02.16 Friday 19:30
2018年2月14日(水)に、銚子市青少年文化会館において、銚子ジオパーク推進協議会の第2回防災部会の会議を開催しました。参加者は12名でした。今回は、前回の結果を踏まえて、防災ジオツアーのコース素案を作成し、参加者で話し合いました。
方針としては、まず銚子市民に知ってもらい、その後市外の方にも知ってもらうように展開することにしました。防災ジオツアーのテーマの候補として、いくつか提案がありましたが、最終的には、お客様にご案内したい場所を選んで、それに沿ってテーマを設定しようということになりました。また、はじめに地球の丸く見える丘展望館で、全体的な話をすることにしました。
今回でコースが決まりました。次回、立ち寄るところでどんなストーリーを展開して、伝えていくのかについて話し合う予定です。次回も楽しみです。
写真 第2回防災部会の会議のようす
方針としては、まず銚子市民に知ってもらい、その後市外の方にも知ってもらうように展開することにしました。防災ジオツアーのテーマの候補として、いくつか提案がありましたが、最終的には、お客様にご案内したい場所を選んで、それに沿ってテーマを設定しようということになりました。また、はじめに地球の丸く見える丘展望館で、全体的な話をすることにしました。
今回でコースが決まりました。次回、立ち寄るところでどんなストーリーを展開して、伝えていくのかについて話し合う予定です。次回も楽しみです。

写真 第2回防災部会の会議のようす
カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.057466秒