お知らせ
親子で夏の自由研究ツアー開催!
2017.06.23 Friday 15:25
自然豊かな銚子。銚子は夏休みの自由研究の題材の宝庫です!
今年も銚子ジオパークでは自由研究応援企画「親子で夏の自由研究ツアー」を開催いたします!!
1.内容
対象:小学3年生以上とその保護者
参加費:1000円(昼食代・保険料込み)
※平成29年度子どもゆめ基金助成活動事業
(1)7/21(金)夏休みの天気図日記
気温、風、気圧のデータから天気図を作成します。その後も夏休みの天気の変化を記録していきます。
講師:銚子ジオパーク推進協議会専門員ほか
定員:30名 ※バスで移動 ※内容は小学5年生以上
(予定)9:00〜16:00
(集合)銚子市青少年文化会館(8:50までに)
(2)7/22(土)海藻押し葉を作ろう!
海岸で海藻などを観察したあと、屋内で自由研究のための海藻を使用した押し葉づくりをします。
講師:千葉科学大学 糟谷大河 氏
定員:30名 ※移動は自家用車
(予定)9:30〜16:00
(集合)君ケ浜(9:20までに)
(3)7/23(日) 目指せ!化石博士!!
海岸で化石探しをしたあと、屋内で自由研究に役立つ化石の学習や標本づくりをします。
講師:銚子ジオパーク推進協議会専門員ほか
定員:30名 ※移動は自家用車
(予定)9:00〜16:00
(集合)長崎海岸(8:50までに)
(4)7/26(水)きのこ探検隊!!
海岸や砂丘林できのこなどの植物を観察したあと、屋内で自由研究のためのきのこの標本を作成します。
講師:千葉科学大学 糟谷大河 氏
定員:20名 ※バスで移動
(予定)10:00〜16:00
(集合)千葉科学大学 (9:50までに)
(5)8/1(火) 銚子の風を調べよう!
洋上風力発電所や気象台を見学したあと、銚子の風のデータを調べてまとめます。
※洋上風力発電は屏風ケ浦で見学します。
講師:銚子ジオパーク推進協議会専門員ほか
定員:30名 ※バスで移動 ※内容は小学5年生以上
(予定)9:00〜16:00
(集合)銚子市青少年文化会館 (8:50までに)
(6)8/5(土)目指せ!石ころ博士!!
屋外で銚子の地層を観察したあと、屋内で銚子ジオパークの岩石標本と化石標本を作成し、自由研究を仕上げます。
講師:銚子ジオパーク推進協議会専門員ほか
定員:20名 ※バスで移動
(予定)9:00〜16:00
(集合)銚子市青少年文化会館 (8:50までに)
(7)8/8(火)銚子の海岸でお宝さがし☆ビーチコーミング
銚子の海岸でいろいろな漂着物を採取した後、屋内で漂着物について学習し、標本にします。
講師:千葉科学大学 糟谷大河 氏
定員:30名 ※移動は自家用車
(予定)10:00〜16:00
(集合)君ケ浜海岸(9:50までに)
2.申込み方法
・インターネットフォーム、電話

申込みURL: http://fm.sekkaku.net/mail/1464927406/
・申込期間 7/4(火)9:00〜7/11(火)17:00
・申込者多数の場合、受講者は抽選で決定します。
・受講決定の方のみに、7/14以降にお知らせいたします。
チラシ おもて うら
今年も銚子ジオパークでは自由研究応援企画「親子で夏の自由研究ツアー」を開催いたします!!
1.内容
対象:小学3年生以上とその保護者
参加費:1000円(昼食代・保険料込み)
※平成29年度子どもゆめ基金助成活動事業
(1)7/21(金)夏休みの天気図日記
気温、風、気圧のデータから天気図を作成します。その後も夏休みの天気の変化を記録していきます。
講師:銚子ジオパーク推進協議会専門員ほか
定員:30名 ※バスで移動 ※内容は小学5年生以上
(予定)9:00〜16:00
(集合)銚子市青少年文化会館(8:50までに)
(2)7/22(土)海藻押し葉を作ろう!
海岸で海藻などを観察したあと、屋内で自由研究のための海藻を使用した押し葉づくりをします。
講師:千葉科学大学 糟谷大河 氏
定員:30名 ※移動は自家用車
(予定)9:30〜16:00
(集合)君ケ浜(9:20までに)
(3)7/23(日) 目指せ!化石博士!!
海岸で化石探しをしたあと、屋内で自由研究に役立つ化石の学習や標本づくりをします。
講師:銚子ジオパーク推進協議会専門員ほか
定員:30名 ※移動は自家用車
(予定)9:00〜16:00
(集合)長崎海岸(8:50までに)
(4)7/26(水)きのこ探検隊!!
海岸や砂丘林できのこなどの植物を観察したあと、屋内で自由研究のためのきのこの標本を作成します。
講師:千葉科学大学 糟谷大河 氏
定員:20名 ※バスで移動
(予定)10:00〜16:00
(集合)千葉科学大学 (9:50までに)
(5)8/1(火) 銚子の風を調べよう!
洋上風力発電所や気象台を見学したあと、銚子の風のデータを調べてまとめます。
※洋上風力発電は屏風ケ浦で見学します。
講師:銚子ジオパーク推進協議会専門員ほか
定員:30名 ※バスで移動 ※内容は小学5年生以上
(予定)9:00〜16:00
(集合)銚子市青少年文化会館 (8:50までに)
(6)8/5(土)目指せ!石ころ博士!!
屋外で銚子の地層を観察したあと、屋内で銚子ジオパークの岩石標本と化石標本を作成し、自由研究を仕上げます。
講師:銚子ジオパーク推進協議会専門員ほか
定員:20名 ※バスで移動
(予定)9:00〜16:00
(集合)銚子市青少年文化会館 (8:50までに)
(7)8/8(火)銚子の海岸でお宝さがし☆ビーチコーミング
銚子の海岸でいろいろな漂着物を採取した後、屋内で漂着物について学習し、標本にします。
講師:千葉科学大学 糟谷大河 氏
定員:30名 ※移動は自家用車
(予定)10:00〜16:00
(集合)君ケ浜海岸(9:50までに)
2.申込み方法
・インターネットフォーム、電話

申込みURL: http://fm.sekkaku.net/mail/1464927406/
・申込期間 7/4(火)9:00〜7/11(火)17:00
・申込者多数の場合、受講者は抽選で決定します。
・受講決定の方のみに、7/14以降にお知らせいたします。
チラシ おもて うら
カテゴリー: お知らせ・イベント情報::イベント情報 |
台湾野柳地質公園からの訪問
2017.06.17 Saturday 18:00
6月14-15日に台湾北東部に位置する野柳地質公園(ジオパーク)から銚子ジオパークへ11名様の訪問団が来られました。

まず、14日昼に、絶景の宿犬吠埼ホテルにて、表敬訪問及び歓迎昼食会を行いました。
はじめに、銚子ジオパーク推進協議会の越川信一会長と、台湾地質公園学会の林俊全理事長がお互いにあいさつの言葉を交わしました。

写真1 表敬訪問のようす1

写真2 表敬訪問のようす2
写真3 表敬訪問のようす3
その後は、歓迎昼食会です。
銚子産魚介類、ひしお、海藻蒟蒻、のげ海苔、ジオ菓子など銚子らしい食材をふんだんに使ったおもてなしでした。
各テーブルには、通訳の方が入り、和やかに会話がはずみました。


写真4 歓迎昼食会のようす
午後からは、銚子ジオパークの現地視察でした。犬吠埼、犬岩、屏風ケ浦、地球の丸く見える丘展望館に行き、認定ジオガイドが銚子ジオパークを紹介しました。犬吠埼では、海岸植物に興味を示しておりました。台湾でも見られる種類や銚子に来て初めて見た種類などがありました。また、江戸時代の延宝房総沖地震津波の影響、アンモナイトの化石等の話しにも興味を示していました。
写真5 現地視察1日目(犬吠埼)
犬岩では、地層が形成されたジュラ紀(約2億年前)という年代の古さに驚いていました(台湾で最も古い地層は、ジュラ紀よりも新しい白亜紀)。また、屏風ケ浦では、火山灰の中に含まれているガーネットの話しに興味を示していました。続いて、地球の丸く見える丘展望館では、360度開けた景観が見られたことに、とても喜んでいました。

写真6 現地視察1日目(犬岩)
写真7 現地視察1日目(屏風ケ浦)
2日目は、銚子漁港第三卸売市場、千人塚、飯沼観音、夫婦ケ鼻に行きました。銚子漁港第三卸売市場では、珍しくまき網によるマグロが並んでいました。また、カツオや他の魚も見られました。
千人塚では、銚子という地名の由来、利根川舟運、明治初期の人口について伝えました。その中で特に、明治初期の銚子の人口は、関東地方で3番目に多かったことに関心を示しておりました。続いて、飯沼観音に行きました。明治5年に日本で初めて高さの基準が設定された飯沼水準原標石に関心をもっていただきました。

写真8 現地視察1日目(地球の丸く見える丘展望館)
写真9 現地視察2日目(銚子漁港)

写真10 現地視察2日目(夫婦ケ鼻)
少し早目の昼食をウオッセ21で済ませた後、名残惜しかったのですが、台湾野柳地質公園訪問団のみなさまは、羽田空港を経由して、台湾に戻られました。
滞在期間中に台湾の方から、子どもたちの訪問を通して、姉妹関係ができたらいいですねという話しが出ていました。銚子市は、台湾からのインバウンドに力を入れていますので、いつの日か、お互いにウィンウィンの関係になることを期待しています。



まず、14日昼に、絶景の宿犬吠埼ホテルにて、表敬訪問及び歓迎昼食会を行いました。





写真1 表敬訪問のようす1

写真2 表敬訪問のようす2

写真3 表敬訪問のようす3
その後は、歓迎昼食会です。







写真4 歓迎昼食会のようす
午後からは、銚子ジオパークの現地視察でした。犬吠埼、犬岩、屏風ケ浦、地球の丸く見える丘展望館に行き、認定ジオガイドが銚子ジオパークを紹介しました。犬吠埼では、海岸植物に興味を示しておりました。台湾でも見られる種類や銚子に来て初めて見た種類などがありました。また、江戸時代の延宝房総沖地震津波の影響、アンモナイトの化石等の話しにも興味を示していました。

写真5 現地視察1日目(犬吠埼)
犬岩では、地層が形成されたジュラ紀(約2億年前)という年代の古さに驚いていました(台湾で最も古い地層は、ジュラ紀よりも新しい白亜紀)。また、屏風ケ浦では、火山灰の中に含まれているガーネットの話しに興味を示していました。続いて、地球の丸く見える丘展望館では、360度開けた景観が見られたことに、とても喜んでいました。

写真6 現地視察1日目(犬岩)

写真7 現地視察1日目(屏風ケ浦)
2日目は、銚子漁港第三卸売市場、千人塚、飯沼観音、夫婦ケ鼻に行きました。銚子漁港第三卸売市場では、珍しくまき網によるマグロが並んでいました。また、カツオや他の魚も見られました。
千人塚では、銚子という地名の由来、利根川舟運、明治初期の人口について伝えました。その中で特に、明治初期の銚子の人口は、関東地方で3番目に多かったことに関心を示しておりました。続いて、飯沼観音に行きました。明治5年に日本で初めて高さの基準が設定された飯沼水準原標石に関心をもっていただきました。

写真8 現地視察1日目(地球の丸く見える丘展望館)

写真9 現地視察2日目(銚子漁港)

写真10 現地視察2日目(夫婦ケ鼻)
少し早目の昼食をウオッセ21で済ませた後、名残惜しかったのですが、台湾野柳地質公園訪問団のみなさまは、羽田空港を経由して、台湾に戻られました。
滞在期間中に台湾の方から、子どもたちの訪問を通して、姉妹関係ができたらいいですねという話しが出ていました。銚子市は、台湾からのインバウンドに力を入れていますので、いつの日か、お互いにウィンウィンの関係になることを期待しています。


カテゴリー: 事務局ブログ |
下総台地と人々の暮らしをたどるジオツアー
2017.06.17 Saturday 17:45
6月11日(日)に下総台地と人々の暮らしをたどるジオツアーを開催いたしました。
参加者は、35名で満員御礼でした。
天気は、暑くもなく、雨も降らずに、快適なジオツアー日和となりました。

まず、銚子市青少年文化会館に集合して、バスに乗車し、地球の丸く見える丘展望館に行きました。
ここでは、銚子の大地の成り立ちの概要について、認定ジオガイドから話しを聞きました。
続いて、屏風ケ浦に移動して、屏風ケ浦の大地の成り立ちや、動植物の話しを聞きました。


写真1 地球の丸く見える丘展望館

写真2 屏風ケ浦
移動中のバスの中では、縄文時代に関するクイズ大会(5問)を行い、全問正解者と、4問正解者の3名様に、賞品(銚子のずかん)を進呈しました。

続いて、余山貝塚に行きました。
余山貝塚では、縄文時代の人々の暮らしに思いをはせながら、当時の道具を見たり、話しを聞いたりしました。
ここで、お腹も空いてきたので、昼食として、大地の恵み弁当を食べながら、紙芝居を見ました。

写真3 余山貝塚

写真4 昼食の「大地の恵み弁当」
午後からは、国道356号線沿いから、弁財天古墳まで、標高差約50m、距離約2kmを歩くちょっとした遠足になりました。
弁財天古墳では、古事記の内容を踏まえて、銚子市文化財審議委員が説明しました。
参加者のみなさまは、とても関心をもって話しを聞いておりました。
その後、本城ドックへ行き、利根川東遷事業や利根川舟運について、話しを聞きました。


写真5 弁財天古墳(船木町)

写真6 本城ドック(本城町)
ジオツアーは、これで終了ですが、時間のある方は、オプションとして、銚子市青少年文化会館の銚子ジオパークミュージアムと、考古展示室の見学をしました。

今回のジオツアーは、参加者の90%以上の方が満足してくださり、銚子の良さを改めて知ることができたなどの感想をいただきました。

参加者のみなさま、この企画に関わってくださいましたみなさま、ご協力をいただきまして、どうもありがとうございました。

写真7 青少年文化会館(銚子ジオパークミュージアム)

写真8 青少年文化会館(考古展示室)






まず、銚子市青少年文化会館に集合して、バスに乗車し、地球の丸く見える丘展望館に行きました。







写真1 地球の丸く見える丘展望館

写真2 屏風ケ浦
移動中のバスの中では、縄文時代に関するクイズ大会(5問)を行い、全問正解者と、4問正解者の3名様に、賞品(銚子のずかん)を進呈しました。


続いて、余山貝塚に行きました。







写真3 余山貝塚

写真4 昼食の「大地の恵み弁当」
午後からは、国道356号線沿いから、弁財天古墳まで、標高差約50m、距離約2kmを歩くちょっとした遠足になりました。









写真5 弁財天古墳(船木町)

写真6 本城ドック(本城町)
ジオツアーは、これで終了ですが、時間のある方は、オプションとして、銚子市青少年文化会館の銚子ジオパークミュージアムと、考古展示室の見学をしました。


今回のジオツアーは、参加者の90%以上の方が満足してくださり、銚子の良さを改めて知ることができたなどの感想をいただきました。


参加者のみなさま、この企画に関わってくださいましたみなさま、ご協力をいただきまして、どうもありがとうございました。



写真7 青少年文化会館(銚子ジオパークミュージアム)

写真8 青少年文化会館(考古展示室)
カテゴリー: 事務局ブログ |
銚子ジオパーク推進協議会定期総会と講演会
2017.06.02 Friday 16:30
5月31日(水)に、銚子ジオパーク推進協議会定期総会と講演会を開催しました。当日の出席者は35名(委任状を含む)で、総会は成立いたしました。
議題は、平成28年度銚子ジオパーク推進協議会事業報告、平成28年度銚子ジオパーク推進協議会収支決算報告及び監査報告、平成29年度銚子ジオパーク推進協議会事業計画(案)、平成29年度銚子ジオパーク推進協議会収支予算(案)の4つでした。いずれの議案も承認されました。

続いて、ジオガイド認定式が行なわれました。今回は6名の方が、新たに認定ジオガイドとなりました。認定式に出席されたのは、3名でした。おめでとうございます。そして、今後の銚子ジオパークにいらっしゃる方に銚子の魅力をたっぷり伝えていただけるのを期待しています。

その後は、日本ジオパークネットワーク理事で、銚子ジオパーク推進協議会学術顧問でもある桂雄三氏によって「銚子ジオパークにおける文化財の活用」というテーマでご講演をいただきました。参加者は約50名でした。
私たちの暮らす大地では、地球内部の熱と太陽からの熱の影響を受け、これが土台となって地域ごとに多様性を与えていることが紹介されました。また、三角形の底辺に大地の成り立ち(ジオ)、その上に動植物とその生態系(エコ)、更にその上の頂点に人々の暮らし(ヒト)という図がジオパークを説明する際によく使われていますが、大地の成り立ち→動植物→人→歴史・文化→暮らしという流れの中で、これら全てのプロセスが文化財に関わっていることも紹介していただきました。また、他のジオパーク(おおいた姫島)から、文化財のある地域と暮らしについて紹介していただきました。最後に、多様な視点を大事にして、互いに理解し、尊重することが重要であると言っておりました。

いずれもご出席いただきましたみなさま、ご協力いただきましてどうもありがとうございました。


写真1 銚子ジオパーク推進協議会定期総会の様子

写真2 ジオガイド認定式の様子

写真3 桂雄三氏講演会の様子
議題は、平成28年度銚子ジオパーク推進協議会事業報告、平成28年度銚子ジオパーク推進協議会収支決算報告及び監査報告、平成29年度銚子ジオパーク推進協議会事業計画(案)、平成29年度銚子ジオパーク推進協議会収支予算(案)の4つでした。いずれの議案も承認されました。


続いて、ジオガイド認定式が行なわれました。今回は6名の方が、新たに認定ジオガイドとなりました。認定式に出席されたのは、3名でした。おめでとうございます。そして、今後の銚子ジオパークにいらっしゃる方に銚子の魅力をたっぷり伝えていただけるのを期待しています。


その後は、日本ジオパークネットワーク理事で、銚子ジオパーク推進協議会学術顧問でもある桂雄三氏によって「銚子ジオパークにおける文化財の活用」というテーマでご講演をいただきました。参加者は約50名でした。
私たちの暮らす大地では、地球内部の熱と太陽からの熱の影響を受け、これが土台となって地域ごとに多様性を与えていることが紹介されました。また、三角形の底辺に大地の成り立ち(ジオ)、その上に動植物とその生態系(エコ)、更にその上の頂点に人々の暮らし(ヒト)という図がジオパークを説明する際によく使われていますが、大地の成り立ち→動植物→人→歴史・文化→暮らしという流れの中で、これら全てのプロセスが文化財に関わっていることも紹介していただきました。また、他のジオパーク(おおいた姫島)から、文化財のある地域と暮らしについて紹介していただきました。最後に、多様な視点を大事にして、互いに理解し、尊重することが重要であると言っておりました。


いずれもご出席いただきましたみなさま、ご協力いただきましてどうもありがとうございました。



写真1 銚子ジオパーク推進協議会定期総会の様子

写真2 ジオガイド認定式の様子

写真3 桂雄三氏講演会の様子
カテゴリー: 事務局ブログ |
銚子ジオパークビジターセンター臨時休館について
2017.05.30 Tuesday 17:22
銚子ジオパークビジターセンターは、次の通り臨時休館いたします。
ご利用のお客様には、ご不便をおかけすることとなりますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
■休館日■
平成29年6月1日(木)
ご利用のお客様には、ご不便をおかけすることとなりますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
■休館日■
平成29年6月1日(木)
カテゴリー: お知らせ・イベント情報::お知らせ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.058333秒