事務局ブログ

犬吠埼〜屏風ケ浦の巡検と意見交換会

2015.01.09 Friday 11:30
1月7、8日にジオガイドのスキルアップ、おもてなし力の向上を目的とした巡検や再審査の状況などに関する意見交換会を開催するために、桂雄三氏をお招きいたしました。にこっ参加者は、銚子ジオパーク推進市民の会の方をはじめ25名でした。にこっ

7日の午後は、犬吠埼で巡検が行なわれました。にこっはじめに漣痕(れんこん:さざなみの形を作ったした痕跡)(写真1)や、生痕化石(当時の生き物が這い回った痕跡)、ハンモック状斜交層理(大嵐のときに、海中の砂が大波のような形を作った痕跡)(写真2)、チャネル構造(当時の浜から砂が沖合に運ばれるときの水路)などが見られたことによって犬吠埼は、浅い海の環境下で堆積したことが説明されました。にこっ熱心の耳を傾けていた参加者の方(写真3)から、「では、どうやってこの形が地層として残ったのですか?」という質問が出ました。にこっ漣痕については、「さざなみの形は、河川の近くにある場合、大嵐の直後に、その上に泥がダマのようにして急速に堆積したので、漣痕の形がそのまま地層として残りました。」と説明され、ハンモック状斜交層理については、「大嵐のときに、砂浜から大量の砂が沖の方へ運ばれ、それが大波で移動するときにできた堆積構造で、通常の嵐(低気圧程度)であれば、静穏時に徐々に砂浜に戻ってきますが、大嵐の場合は、砂浜に戻ってきません。その後、泥が徐々に堆積して、それが地層として残ったのが犬吠埼の辺りの地層です。」と説明されました。にこっ

このあと、犬吠埼ホテルで、意見交換会が開催されました(写真4)。にこっ

8日の午前は、長崎海岸、犬岩、屏風ケ浦で巡検が行なわれました。にこっ長崎海岸では、参加者からの「これはタービダイト(写真5)ですか?」という質問からはじまりました。にこっそれに対して「一枚の砂岩層の上位に行くにしたがって、塊状の部分からやがて平行葉理(場合によってはコンボリュート葉理や波状の葉理になっている)となり、その上に泥層が載っている。典型的なタービダイトではないが、犬吠埼のような浅い海での堆積を示す積極的な証拠が乏しいことからタービダイトではないかと考えられる。」と説明してくださいました。にこっ

犬岩(写真6)では、愛宕山層群のメランジュの地層の上に、基底礫岩(愛宕山層群の頁岩)をともなう名洗層(この場所では、軽石を多量に含む地層)が重なる、典型的な不整合や、また名洗層の軽石層がつくる斜交層理の中には、脱水に伴うディッシュ(皿状構造)を観察しました。にこっ

また、屏風ケ浦では、参加者から「これは、正断層(写真7)でいいですか?」という質問がありました。にこっそれに対して、「これは、左右に引っ張られた(あるいは上下に押された)時にできる典型的な共役断層で、ほぼ同時に、2つがずれました。」と説明してくださいました。にこっ
参加者のみなさまは、日頃ジオガイドをする上で、疑問に思っていたことが明らかになって、収穫の多い巡検でした。にこっ


(写真1)犬吠埼における漣痕(さざなみの痕跡)


(写真2)犬吠埼におけるハンモック状斜交層理(大波の痕跡)


(写真3)熱心に観察する参加者


(写真4)犬吠埼ホテルでの意見交換会のようす


(写真5)長崎海岸におけるタービダイト(深海の砂泥互層の一部)


(写真6)犬岩でのようす


(写真7)屏風ケ浦における正断層(共役断層)の観察


カテゴリー: 事務局ブログ |




サイエンスアゴラ賞受賞、産総研賞同時受賞!!

2015.01.06 Tuesday 11:56
10,142名が参加したサイエンスアゴラ2014(11月7日(金)〜9日(日)東京お台場で開催)において、島原半島世界ジオパーク、おおいた豊後大野ジオパーク、銚子ジオパーク、Mine秋吉台ジオパーク構想の4団体が共同で出展した「世界に一つの岩石標本 〜ジオパークを楽しもう!〜」がサイエンスアゴラ賞、産総研賞を同時受賞しました!ぎょ
(http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/reports/prize/index.html)

サイエンスアゴラは独立行政法人科学技術振興機構(JST)が主催する、日本最大級の科学イベントで、今回が9回目の開催でした。
ジオパークでは、毎年、島原半島世界ジオパークが中心となって岩石標本を制作する企画を実施しており、昨年からは「銚子ジオパーク」も協力して参加しています。

今回のサイエンスアゴラ賞は、複数のジオパークが協働して展示しており、来館者にとっては地域間の比較や(ジオパークの)全体像を学ぶことができたことが評価されての受賞でした。
産総研賞では地球をよく知り、地球と共生するのにふさわしい内容である点と参加ジオパークが増え、活動が広がっている点が評価されました。

12月24日(水)にお台場の日本科学未来館で表彰式が行われ、
中心となって企画をした島原半島世界ジオパークの大野希一さんに賞状が手渡されました。

島原半島世界ジオパークの大野希一さんに賞状が!!

「世界に一つの岩石標本 〜ジオパークを楽しもう!〜」は説明を聞きながら、ボンドで台紙に石を貼るだけ。
これだけで、そのジオパークの素敵なミニ岩石標本が完成です☆

クイズを交えながら、作っていきます。


ジオパークブースはひとだかり!!

サイエンスアゴラ2014で、作成した「ミニ銚子ジオパークづくり」を体験したい方は、銚子ジオパーク出前講座を申し込んでねオッケー
 (申込用紙はhttp://www.choshi-geopark.jp/application.html)


カテゴリー: 事務局ブログ |




銚子市郷土史談会1月例会のお知らせ

2014.12.24 Wednesday 09:51
1/18(日)に銚子市郷土史談会主催の講演会が開催されます。

■演題「江戸時代の銚子地方 海上郡松本村を中心として」
■講師 米谷博氏(銚子市文化財審議会委員)
■日時 平成27年1月18日(日)午後1時30分〜
■場所 銚子市青少年文化会館中ホールにて

大いに栄えた江戸時代の銚子の話を聞くことができる絶好の機会です!
みなさんぜひ参加してみてください!

※資料は史談会会員分のみしかありませんが参加は無料です。


カテゴリー: 事務局ブログ |




奇岩百景 銚子市から3ヶ所認定!!

2014.12.18 Thursday 08:56
な、なんと、銚子ジオパークの「屏風ケ浦」、「犬岩と千騎ケ岩」、「宝満」が「日本の奇岩百景」に登録されました!ぎょ

「奇岩百景」は、多様な地質・地形から生まれた珍しい形や、人間の営みと関係性が深い岩石などを啓発しようとNPO法人地質情報整備活用機構(東京)が選定したもので、
平成26年10月31日現在、全国で63の奇岩が認定・登録されています。

(詳しくはhttp://www.web-gis.jp/kigan100.html)

奇岩は北海道から九州まで全国各地で選ばれています。
ぜひ、この機会に奇岩めぐりをして、人間と岩石のかたーいつながりを見て体験してください。
まずは、銚子の奇岩から。


奇岩百景に選ばれた「犬岩」(銚子市犬若)

銚子の奇岩の説明のQRコードは↓


カテゴリー: 事務局ブログ |




犬吠埼灯台140周年記念

2014.11.17 Monday 14:15
にこっ11月15日は、犬吠埼灯台140周年記念日でした。にこっこの記念イベントに関連し、15、16日の2日間だけですが、空き店舗を利用して、ジオガイド、銚子ジオパークの展示、紙工作などの体験イベントを開催しました。にこっ

 銚子ジオパークを紹介した正二十面体の工作は、老若男女問わず、人気がありました。にこっ親子で参加した方に、この正二十面体は、銚子のみどころを紹介したものであることを説明すると、「観光のいい思い出になります。」と話しておられました。にこっ
 
 展示は、岩石・化石や銚子ジオパークのみどころなどを紹介しました。にこっ銚子市内の方だけではなく、遠方からの来客もありました。にこっご案内していると、熱心に質問している方もおりました。にこっ
 
この機会に、銚子ジオパークをよりよく知っていただけるといいですね。にこっ


イベント会場のようす


展示と体験イベントのようす



カテゴリー: 事務局ブログ |





<<前の5件 | 1 | ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ... | 46 | 次の5件>>

このページの先頭へ