お知らせ
日本ジオパークネットワーク全国大会伊豆半島大会
2016.11.11 Friday 11:00
10月10-11日に、静岡県沼津市で開催された第7回日本ジオパークネットワーク全国大会伊豆半島大会に参加しました。
(写真1)開会式の様子
基調講演では、神戸大学海洋底探査センター教授の巽好幸氏による「列島からの恩恵、大陸誕生の謎を伊豆から考える」という内容で、講演されました。キーワードは水でした。はじめに太陽系に水があるのは地球だけである理由として、太陽からの距離と地球の重さが影響していること、木星と土星の軌道が現在よりも内側に移動していた時期に、水が供給されたことなどが話されました。その後、地球は、他の惑星と違って、地球上の高さの割合について2つのピーク(大陸と海)があって、互いに異なった地殻を持っていること、大陸の地殻が形成されるためには、大陸が必要であるということが話されました。そのため、最初の大陸は、どのように形成されたのかという問いかけをしました。そこで、伊豆小笠原海溝のような海洋島弧の地殻を調べてみると、2つのプレートがぶつかり合っているところで、大陸の地殻が形成されているということがわかったそうです。この大陸が形成されるために、水が重要な役割を果たしているという話しでした。

(写真2)基調講演後の談話のようす
市町村長セッションでは、各ジオパークの首長が舞台に上がって、司会者が首長に質問するという形式でした。ある首長からは、「人口が減少しているので、住民が自信を失ったが、ジオパークを始めたことによって、住民が自信を持って、地域を語ることができるようになった。」また別の首長は、「地域としては、ジオパークの関心がなかった。やってみると面白い。愛着や誇りにつながる。」などの意見が出ていました。
最後に司会者が、「誰かがやってくれるというのではなく、全員がジオパーク活動を進める当事者であるという覚悟をもって、相互チェック(審査)で互いの覚悟を共有しながら、いきいきとした地域社会づくりを、共に前に進めていきましょう。」とまとめていました。

(写真3)市町村長セッションのようす
また、ブース展示では、銚子ジオパークの宣伝をしながら、物販を行いました。この物販には、龍泉堂から「琥珀羊羹」、銚子電鉄から「ぬれ煎餅と佃煮」、ヤマサ醤油とヒゲタ醤油から提供いただいた醤油を持ちこみました。商品を通して、色々な地域の方と交流ができて、とても有意義でした。

(写真4)ブース展示のようす
ポスターセッションでは、銚子ジオパークからは、「日本ジオパーク認定 4 年目を迎えた銚子ジオパークにおける市民の意識調査結果について」というタイトルで発表しました。内容としては、今年7月に行ったアンケート調査をもとに、ジオパーク活動に対する要望について集計した結果について、話しました。ジオパークは、4年に一度再認定審査がありますので、再認定審査に関心のある方がポスター発表を聞きに訪れ、意見交換をしました。
また分科会(ガイド養成と組織のマネジメント)について、簡単に報告します。1日目に、まず、「私たちのめざすガイド像2015in霧島」のおさらいをしました。次に、2013年のJGN全国研修会の事前アンケート結果「ガイド養成講座等に関する調査票」を見て、グループごとに、各ジオパークの良いところを拾い出しました。その後は、それをまとめて、発表しました。また、他のジオパークの事例発表を聞きました。
2日目に、1日目の結果を使って、ガイド養成講座を組み立てました。地域によっては、フライトアテンダントの接遇講習があったり、プロのアナウンサーによる発声練習や文章の組み立て方講習があったり、コミュニケーションスキル講習があったりと興味深い講習を行っているところもあるようでした。
(写真5)分科会(ガイド養成と組織のマネジメント)のようす
各地域のジオパークの方と、交流や意見交換によって、充実した全国大会になりました。
最後になりますが、物販では、龍泉堂、銚子電鉄、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油からご協力を得ました。あらためて深く感謝申し上げます。

(写真1)開会式の様子
基調講演では、神戸大学海洋底探査センター教授の巽好幸氏による「列島からの恩恵、大陸誕生の謎を伊豆から考える」という内容で、講演されました。キーワードは水でした。はじめに太陽系に水があるのは地球だけである理由として、太陽からの距離と地球の重さが影響していること、木星と土星の軌道が現在よりも内側に移動していた時期に、水が供給されたことなどが話されました。その後、地球は、他の惑星と違って、地球上の高さの割合について2つのピーク(大陸と海)があって、互いに異なった地殻を持っていること、大陸の地殻が形成されるためには、大陸が必要であるということが話されました。そのため、最初の大陸は、どのように形成されたのかという問いかけをしました。そこで、伊豆小笠原海溝のような海洋島弧の地殻を調べてみると、2つのプレートがぶつかり合っているところで、大陸の地殻が形成されているということがわかったそうです。この大陸が形成されるために、水が重要な役割を果たしているという話しでした。

(写真2)基調講演後の談話のようす
市町村長セッションでは、各ジオパークの首長が舞台に上がって、司会者が首長に質問するという形式でした。ある首長からは、「人口が減少しているので、住民が自信を失ったが、ジオパークを始めたことによって、住民が自信を持って、地域を語ることができるようになった。」また別の首長は、「地域としては、ジオパークの関心がなかった。やってみると面白い。愛着や誇りにつながる。」などの意見が出ていました。
最後に司会者が、「誰かがやってくれるというのではなく、全員がジオパーク活動を進める当事者であるという覚悟をもって、相互チェック(審査)で互いの覚悟を共有しながら、いきいきとした地域社会づくりを、共に前に進めていきましょう。」とまとめていました。

(写真3)市町村長セッションのようす
また、ブース展示では、銚子ジオパークの宣伝をしながら、物販を行いました。この物販には、龍泉堂から「琥珀羊羹」、銚子電鉄から「ぬれ煎餅と佃煮」、ヤマサ醤油とヒゲタ醤油から提供いただいた醤油を持ちこみました。商品を通して、色々な地域の方と交流ができて、とても有意義でした。

(写真4)ブース展示のようす
ポスターセッションでは、銚子ジオパークからは、「日本ジオパーク認定 4 年目を迎えた銚子ジオパークにおける市民の意識調査結果について」というタイトルで発表しました。内容としては、今年7月に行ったアンケート調査をもとに、ジオパーク活動に対する要望について集計した結果について、話しました。ジオパークは、4年に一度再認定審査がありますので、再認定審査に関心のある方がポスター発表を聞きに訪れ、意見交換をしました。
また分科会(ガイド養成と組織のマネジメント)について、簡単に報告します。1日目に、まず、「私たちのめざすガイド像2015in霧島」のおさらいをしました。次に、2013年のJGN全国研修会の事前アンケート結果「ガイド養成講座等に関する調査票」を見て、グループごとに、各ジオパークの良いところを拾い出しました。その後は、それをまとめて、発表しました。また、他のジオパークの事例発表を聞きました。
2日目に、1日目の結果を使って、ガイド養成講座を組み立てました。地域によっては、フライトアテンダントの接遇講習があったり、プロのアナウンサーによる発声練習や文章の組み立て方講習があったり、コミュニケーションスキル講習があったりと興味深い講習を行っているところもあるようでした。

(写真5)分科会(ガイド養成と組織のマネジメント)のようす
各地域のジオパークの方と、交流や意見交換によって、充実した全国大会になりました。
最後になりますが、物販では、龍泉堂、銚子電鉄、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油からご協力を得ました。あらためて深く感謝申し上げます。
カテゴリー: 事務局ブログ |
第6回 ジオガイド講座
2016.10.13 Thursday 10:46
銚子ジオパークではジオパークの見所の案内に関する基礎的な知識と技術を学ぶ「銚子ジオガイド養成講座」(全9回)を開催しています。
第6回目のジオガイド講座は「犬吠埼」。
灯台や初日の出で有名な犬吠埼。なんとここは恐竜時代の痕跡を手軽に見ることができる場所でもあるんです!!
そんな古い古い話から、今回は、銚子海上保安部の方を講師に招いて灯台や銚子の海の安全を守る海上保安部の仕事のお話を聞くことができます。
参加は無料。申込不要となっています。皆様ぜひご参加ください!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
■第6回 犬吠埼の部
日時 10/15(土)10:00〜(約100分)
集合場所 9:55犬吠埼 ジオパーク看板前
■第6回 巡視船見学、犬吠埼灯台の部
日時 10/15(土)12:50〜15:00
講師 銚子海上保安部
集合場所 12:40 巡視船かとり岸壁(詳しくはこちら)
13:50 犬吠埼灯台構内(あづま屋前)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
第6回目のジオガイド講座は「犬吠埼」。
灯台や初日の出で有名な犬吠埼。なんとここは恐竜時代の痕跡を手軽に見ることができる場所でもあるんです!!
そんな古い古い話から、今回は、銚子海上保安部の方を講師に招いて灯台や銚子の海の安全を守る海上保安部の仕事のお話を聞くことができます。
参加は無料。申込不要となっています。皆様ぜひご参加ください!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
■第6回 犬吠埼の部
日時 10/15(土)10:00〜(約100分)
集合場所 9:55犬吠埼 ジオパーク看板前
■第6回 巡視船見学、犬吠埼灯台の部
日時 10/15(土)12:50〜15:00
講師 銚子海上保安部
集合場所 12:40 巡視船かとり岸壁(詳しくはこちら)
13:50 犬吠埼灯台構内(あづま屋前)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
カテゴリー: お知らせ・イベント情報::イベント情報 |
第4・5回 ジオガイド講座
2016.10.04 Tuesday 14:00
銚子ジオパークではジオパークの見所の案内に関する基礎的な知識と技術を学ぶ「銚子ジオガイド養成講座」(全9回)を開催しています。
第4・5回目のジオガイド講座は「地球の丸く見える丘展望館」と「外川漁港とまちなみ」
銚子で最も標高の高い愛宕山の頂上にある「地球の丸く見える丘展望館」は銚子ジオパークを一望できる絶景ポイントです。この場所は銚子が半島である理由がかくされています。また、「外川」は銚子の漁業発祥の地。ノスタルジーあふれる街並みは多くの人に愛されています。
今回はこの2箇所のガイドの仕方を勉強します。
参加は無料。申込不要となっています。皆様ぜひご参加ください!!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
■第4回
日時 10/8(土)9:00〜(約100分)
集合場所 地球の丸く見える丘展望館の裏側駐車場(5分前までに集合してください)
※ここには駐車できません
駐車場所 地球の丸く見える丘展望館の駐車場
■第5回
日時 10/8(土)11:20〜(約100分)
集合場所 外川漁港(5分前までに集合してください)
駐車場所 外川漁港駐車場
※荒天の場合は予定を変更して開催いたします。
その場合、当日7時30分までに詳細をWEBサイトでお知らせいたします。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
第4回の集合場所はこちら
第4回の駐車場所はこちら
第5回の集合場所はこちら
第5回の駐車場所はこちら
【問い合わせ】
銚子ジオパーク推進協議会事務局 (銚子市生涯学習スポーツ課ジオパーク推進室)
電話0479-24-8911
第4・5回目のジオガイド講座は「地球の丸く見える丘展望館」と「外川漁港とまちなみ」
銚子で最も標高の高い愛宕山の頂上にある「地球の丸く見える丘展望館」は銚子ジオパークを一望できる絶景ポイントです。この場所は銚子が半島である理由がかくされています。また、「外川」は銚子の漁業発祥の地。ノスタルジーあふれる街並みは多くの人に愛されています。
今回はこの2箇所のガイドの仕方を勉強します。
参加は無料。申込不要となっています。皆様ぜひご参加ください!!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
■第4回
日時 10/8(土)9:00〜(約100分)
集合場所 地球の丸く見える丘展望館の裏側駐車場(5分前までに集合してください)
※ここには駐車できません
駐車場所 地球の丸く見える丘展望館の駐車場
■第5回
日時 10/8(土)11:20〜(約100分)
集合場所 外川漁港(5分前までに集合してください)
駐車場所 外川漁港駐車場
※荒天の場合は予定を変更して開催いたします。
その場合、当日7時30分までに詳細をWEBサイトでお知らせいたします。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
第4回の集合場所はこちら
第4回の駐車場所はこちら
第5回の集合場所はこちら
第5回の駐車場所はこちら
【問い合わせ】
銚子ジオパーク推進協議会事務局 (銚子市生涯学習スポーツ課ジオパーク推進室)
電話0479-24-8911
カテゴリー: お知らせ・イベント情報::イベント情報 |
銚子ジオパーク推進協議会の合同委員会を開催しました
2016.10.02 Sunday 09:30
9月21日(水)に銚子ジオパーク推進協議会の合同委員会(教育・普及委員会及び産業・観光委員会)を開催しました。今回の委員会では、今秋行なわれる日本ジオパークの再認定審査の現況報告と次期実行計画について、話し合いました。現況報告とは、銚子ジオパークが日本ジオパークとして、新規認定されてから、現在までの活動実績を、日本ジオパーク委員会に報告するものです。
次期実行計画では、委員のみなさまの熱い思いと、さまざまな意見が述べられ、再度、練り直すことになりました。
この熱い思いで、再認定審査を乗り越えていきたいです!

(写真)合同委員会のようす
次期実行計画では、委員のみなさまの熱い思いと、さまざまな意見が述べられ、再度、練り直すことになりました。
この熱い思いで、再認定審査を乗り越えていきたいです!

(写真)合同委員会のようす
カテゴリー: 事務局ブログ |
銚子ジオパークビジターセンター
2016.10.02 Sunday 09:00
銚子ジオパークビジターセンターが開館してから1年半が経過しました(写真1)。銚子ジオパークビジターセンターには、ジオガイドが常駐しており、次のような案内や情報提供をしています(写真2、3)。
(1)地質遺産の保護の周知
(2)銚子の地質遺産、自然遺産、歴史・文化等の特徴を説明
(3)銚子ジオパークに関するさまざまな情報を提供
また、ジオサイト(見どころ)までの交通手段や、おいしいお店などもやさしく教えてくれます。必要な観光情報がここで手に入ります。
現在、銚子のすばらしい景観の写真を展示しています(写真4)ので、一度ご覧ください。
銚子にお越しの際は、ぜひ、銚子ジオパークビジターセンターにお立ち寄りくださいね。
銚子ジオパークビジターセンター(銚子セレクト市場内)
住所:銚子市双葉町3−6
電話:0479-26-4328
開館時間:9:00-17:00(無料)
地図は、こちらをご覧ください。

(写真1)銚子ジオパークビジターセンターの外観

(写真2)銚子ジオパークビジターセンターのようす

(写真3)植物の情報のようす

(写真4)写真展のようす
(1)地質遺産の保護の周知
(2)銚子の地質遺産、自然遺産、歴史・文化等の特徴を説明
(3)銚子ジオパークに関するさまざまな情報を提供
また、ジオサイト(見どころ)までの交通手段や、おいしいお店などもやさしく教えてくれます。必要な観光情報がここで手に入ります。
現在、銚子のすばらしい景観の写真を展示しています(写真4)ので、一度ご覧ください。
銚子にお越しの際は、ぜひ、銚子ジオパークビジターセンターにお立ち寄りくださいね。
銚子ジオパークビジターセンター(銚子セレクト市場内)
住所:銚子市双葉町3−6
電話:0479-26-4328
開館時間:9:00-17:00(無料)
地図は、こちらをご覧ください。

(写真1)銚子ジオパークビジターセンターの外観

(写真2)銚子ジオパークビジターセンターのようす

(写真3)植物の情報のようす

(写真4)写真展のようす
カテゴリー: お知らせ・イベント情報::お知らせ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.07008秒