お知らせ

銚子の夏は、涼しいか?

2013.06.06 Thursday 20:00
「銚子は、夏涼しく、冬暖かい」と聞くことがあります。涼しいとか暖かいというのは、感覚的ですが、気温を調べてみればわかるかもしれません。ここで、気温というのは、緯度・経度、標高、海からの距離、周辺の土地利用、地形、季節、日射量など、さまざまなジオの影響を受けて決まります。

さっそく、どんなジオの影響を受けているのか、気象庁のデータを拾ってきて、銚子と東京の月平均気温を比較してみました(表1)。

表1 銚子と東京における1981-2010年の平均気温の比較(単位:℃)
(気象庁ウェブサイトより)
銚子の気温

これを見ると、5−8月では、銚子の気温は、東京よりも2℃以上低いことがわかりました。一方で、12−2月では、0.1から0.5℃高くなりました。そのため、夏に東京から銚子へやってくると、涼しく感じられるのではないかということがわかりました。にこっ

蛇足ですが、銚子で猛暑日(日最高気温が35.0℃以上)を記録したのは、1887年1月以降、35.3℃(1962年8月4日)、35.2℃(2004年8月20日)、35.0℃(1978年8月24日)の3回だけでした(125年で3回です!)。にこっ

夏は、涼しい銚子で過ごしませんか。にこっにこっにこっ

カテゴリー: 事務局ブログ |




銚子の地震の頻度

2013.06.06 Thursday 12:30
銚子の地震は、どのくらいの頻度で発生しているのでしょうか?にこっ

そこで、気象庁の震度データベースより、利用できる1923年1月1日から2013年5月31日まで期間で、銚子市川口町の震度を調べてみました。

表1 1923年1月1日から2013年5月31日までの震度の統計(気象庁ウェブサイトより)(http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html)
銚子市川口町震度
注)平成8年9月以前の5,6は5弱,6弱として扱っています。

表1を見ると、この期間に震度4と震度5弱を合わせると71回記録されました(震度6弱以上の記録はありませんでした)。そうすると1923年1月以降、震度4以上の地震は、約1年3か月に1度の割合で発生してきたことがわかりました。

この71回のうち、震央地名で分類すると、一番多いのが千葉県東方沖で45%、二番目が茨城県沖で32%でした。なお、この期間では、千葉県東方沖と茨城県沖を震央とする地震は、顕著な津波被害がなかったようです。


カテゴリー: 事務局ブログ |




銚子の地盤は、本当に強いのか?

2013.06.06 Thursday 12:30
銚子の地盤は強いと聞くことがあるが、本当に強いのでしょうか?にこっ

それが本当かどうか、銚子付近の過去の震度を調べてみました。にこっ

銚子付近には、銚子気象台(川口町)、愛宕山近く(天王台)、銚子市役所(若宮町)、神栖市波崎(太田)の4台が設置されています。この4台を比較するために、2007年7月3日(天王台における地震計設置の翌日)から2013年5月31日の震度の統計を調べてみました。にこっ

表1 2007年7月3日から2013年5月31日までの震度の統計(気象庁ウェブサイトより)
(http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html)
銚子4地点震度表

表1を見ると、この期間に銚子市川口町、銚子市若宮町、神栖市波崎は、震度5弱以上の地震が3〜4回記録されています。一方で、銚子市天王台は、震度5弱以上が記録されておらず、ざっと見て銚子市川口町よりも震度の階級が1小さいことがわかりました。銚子市天王台は、他の3地域よりも揺れが小さいのです。その理由としては、ご存じのように、愛宕山層群(中生代ジュラ紀)の硬い岩盤が土台となっているからです。にこっ

この結果からわかるように、愛宕山付近の地盤は、川口町、若宮町、波崎よりも強いんですね。にこっ


続き▽
カテゴリー: 事務局ブログ |




下仁田ジオパークへ訪問

2013.05.31 Friday 21:00
5月の大型連休中に、群馬県南西部に位置する下仁田ジオパークへ行きました。

はじめは国指定史跡「荒船風穴」へ行きました。風穴は、岩礫のすきまから1年中温度変化が少ない冷涼な空気が流れる出る場所です。その冷たい温度を利用して、かつては、その風穴で蚕種を貯蔵していたようです。訪問したときは、外気が約19℃でしたが、風穴の温度は1℃程度でした。手を近づけてみると冷たい空気が流れ出ているのが感じられました。
荒船風穴看板 
風穴はこちら

荒船風穴 
蚕種貯蔵所跡の風穴

風穴温度
現在の風穴の温度は?


次に、下仁田町は、中央構造線の東の延長が通過しています。この中央構造線の南には、白亜紀に堆積物が低温高圧による変成を受けた結晶片岩(三波川結晶片岩)が存在しています。銚子ジオパークにもある犬岩などのジュラ紀の付加体の領域よりももう少し深く潜り込んで、変成作用を受けて、その後隆起したものです。
変成岩の図 
結晶片岩と付加体のできる位置(地学図表、浜島書店のp62より)

青岩光園
下仁田町の鏑川にある青岩公園の三波川結晶片岩


最後に、下仁田町自然史館に行きました。入口では、ジオパークを紹介するビデオを見せてくださいました。展示室では、岩石、地形の模型、地質の解説などが展示されておりました。
下仁田自然史館 
下仁田町自然史館  

下仁田ジオ看板
説明板

コンニャク食べ放題200円にも行ってきました。

他のジオパークへ行くと、いろいろと勉強になりますね

カテゴリー: 事務局ブログ |




銚子ジオパーク講演会を開催します

2013.05.31 Friday 13:13
魚波 下記のとおり銚子ジオパーク講演会を開催いたします。

魚波 講師は・・・なんと!!

魚波 ジオパークの伝道師として全国のジオパークを股にかけご活躍されている、室戸ジオパーク推進協議会専門員 柴田伊廣(しばたただひろ)氏です 顔文字にっこりきらきら!!

魚波 柴田氏の室戸ジオパークでの苦労話、全国のジオパークの情報など、豊富な経験談を直に聞くことができる貴重なチャンスです 顔文字わーい!!

魚波 ふるってご参加ください 魚love


【ジオパーク講演会】

日 時 : 平成25年6月8日(土)  午後2時〜

会 場 : 銚子市市民センター(小畑新町) 第1・第2会議室

講 師 : 室戸ジオパーク推進協議会専門員 柴田伊廣(しばたただひろ)氏

演 題 : 『室戸ジオパークが魅(み)せたジオ活』


詳しくはこちら(講演会チラシ)をご覧ください いぬ星月


カテゴリー: お知らせ・イベント情報::イベント情報 |





<<前の5件 | 1 | ... | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ... | 119 | 次の5件>>

このページの先頭へ