事務局ブログ
全国のジオパーク関係者との交流
2013.05.23 Thursday 13:52
銚子ジオパーク推進協議会の事務局のメンバーで、5月20日と21日に千葉市美浜区の幕張メッセで行われた日本地球惑星科学連合2013年大会に参加しました。
20日には「日本のジオパーク−新規ジオパーク公開審査とジオパークの紹介−」のセッションに参加しました。
世界ジオパークに申請している3地域、日本ジオパークに申請している10地域の口頭発表を見ました。世界ジオパーク候補は、学術的な裏付け、地域振興、歴史文化がバランスよくまとめられておりました。日本ジオパーク候補は、どの地域も、テーマやジオストーリーを工夫して考えているようすが伺えました。発表を見ていると私自身も刺激を受けて、誰にでもわかりやすい説明の重要さを改めて知らされた感じです。
私たちも「銚子ジオパークにおける活動報告」というタイトルでポスター発表しました。発表の中で、銚子の地層に興味のある専門家から色々とアドバイスをいただきました。その中で、夫婦ケ鼻が西南日本と東北日本を分割する重要な地層であることを教わりました。また、第三紀〜第四紀における東京湾地盤沈下と銚子の地盤上昇は関連性があることなどを教わりました。

21日は「ジオパーク」のセッションに参加しました。ある地域ジオパークでは、FacebookやTwitterを使ってジオパークを紹介していることがわかりました。ほかにも、ジオパークの「ジオ」はいったいどのように定義されているのかという発表もありました。
発表以外にも、各ジオパーク推進協議会事務局員やジオガイドとも個人的に取り組み状況の意見交換や名刺交換などを行い、交流を深めることができました。
個人的にも、数年から20年ぶりくらいに再会した学生時代の友人もいて、なつかしい話しもすることができてよかったです。
この2日間、幕張メッセで有益なときを過ごせました。

20日には「日本のジオパーク−新規ジオパーク公開審査とジオパークの紹介−」のセッションに参加しました。
世界ジオパークに申請している3地域、日本ジオパークに申請している10地域の口頭発表を見ました。世界ジオパーク候補は、学術的な裏付け、地域振興、歴史文化がバランスよくまとめられておりました。日本ジオパーク候補は、どの地域も、テーマやジオストーリーを工夫して考えているようすが伺えました。発表を見ていると私自身も刺激を受けて、誰にでもわかりやすい説明の重要さを改めて知らされた感じです。
私たちも「銚子ジオパークにおける活動報告」というタイトルでポスター発表しました。発表の中で、銚子の地層に興味のある専門家から色々とアドバイスをいただきました。その中で、夫婦ケ鼻が西南日本と東北日本を分割する重要な地層であることを教わりました。また、第三紀〜第四紀における東京湾地盤沈下と銚子の地盤上昇は関連性があることなどを教わりました。
21日は「ジオパーク」のセッションに参加しました。ある地域ジオパークでは、FacebookやTwitterを使ってジオパークを紹介していることがわかりました。ほかにも、ジオパークの「ジオ」はいったいどのように定義されているのかという発表もありました。
発表以外にも、各ジオパーク推進協議会事務局員やジオガイドとも個人的に取り組み状況の意見交換や名刺交換などを行い、交流を深めることができました。
個人的にも、数年から20年ぶりくらいに再会した学生時代の友人もいて、なつかしい話しもすることができてよかったです。
この2日間、幕張メッセで有益なときを過ごせました。

カテゴリー: 事務局ブログ |
ジオ・ウォーク・ラリー
2013.04.08 Monday 17:33
3月30日(土)に犬吠埼周辺を歩くジオ・ウォーク・ラリーに参加しました。
銚子ジオパーク推進市民の会のガイドさんの説明を聞きながら、10人位ずつのグループでコースを歩き、クイズに答えるというものです。

今回、印象に残ったのは、次のとおりです。
・湧水が出るところでは、コンコンと水がわき出ていて、2リットルのペットボトルが、1分もかからないで満タンになりました。
・銚子石が使われている石垣では、特に角に近いところで、塩類の集積水によって、蜂の巣状風化が見られました。100年程度で、こんなに変化したようです。
・銚子が北限域となる植物(イソギク、ハチジョウススキ、ヒゲスゲ)が見られました。

このように銚子ジオパークは、たくさんの魅力がありますよ。


銚子ジオパーク推進市民の会のガイドさんの説明を聞きながら、10人位ずつのグループでコースを歩き、クイズに答えるというものです。


今回、印象に残ったのは、次のとおりです。

・湧水が出るところでは、コンコンと水がわき出ていて、2リットルのペットボトルが、1分もかからないで満タンになりました。

・銚子石が使われている石垣では、特に角に近いところで、塩類の集積水によって、蜂の巣状風化が見られました。100年程度で、こんなに変化したようです。

・銚子が北限域となる植物(イソギク、ハチジョウススキ、ヒゲスゲ)が見られました。

このように銚子ジオパークは、たくさんの魅力がありますよ。

カテゴリー: 事務局ブログ |
ジオっちょ日記
2013.03.07 Thursday 13:16





初めて見るジオっちょのかわいらしさに、集まった子供たちは大喜び。







この日は、なんと、千葉県一有名なゆるキャラ・チーバくんとツーショット撮影に成功し、ジオっちょも感無量の様子でした・・・


この川口市での観光イベントの様子は、銚子市観光アテンダントさんのブログにも紹介されています




カテゴリー: 事務局ブログ |
銚子の子産石
2013.03.04 Monday 10:34



子宝石についてくわしくはこちら



銚子妊活プログラムについて、くわしくはこちら



これってジオですよね〜



そして、この子産石のような魅力的な宝物と、その興味深い宝物を入口にしてその先に広がるさらなる銚子の魅力を発信しようと奔走し、活動する人たちがいます

カテゴリー: 事務局ブログ |
教育・普及委員会を開催しました
2013.02.28 Thursday 08:18
平成25年2月25日(火)銚子市役所にて、第7回銚子ジオパーク推進協議会教育・普及委員会を開催しました。
銚子ジオパーク推進協議会では、協議会メンバーを教育・普及と産業・観光の2つの分野に分け、定期的に委員会を開催し、協議会の運営や今後のジオパーク活動に関することなどを議題とし、話し合いを重ねています。

この日の教育・普及委員会の議題は、日本ジオパーク認定審査時にJGNから提出を求められた、銚子ジオパークの今後のアクションプランについて話し合われました。

議事終了後には、事務局から2名が参加した、2月13日〜15日に福島県・磐梯山ジオパークで行われたJGN全国研修会の報告を行いました。

研修のテーマは「ジオパークの解説板作り」。
日本ジオパーク委員会(JGC)の委員の先生からのアドバイスや、全国各地のジオパークから集まった担当者たちからの解説板作成時の苦労話し等、学んできたことや情報を各地の解説板や研修風景の写真を見てもらいつつ委員のみなさんにお伝えしました。

研修の様子を報告する様子。

各地のジオパークもわれわれ同様わかりやすい解説板作りに苦心していること、なによりジオパークにはこのような全国に広がる心強いネットワークがあるのだということを銚子のみなさんにも感じていただけたと思います。
銚子ジオパーク推進協議会では、協議会メンバーを教育・普及と産業・観光の2つの分野に分け、定期的に委員会を開催し、協議会の運営や今後のジオパーク活動に関することなどを議題とし、話し合いを重ねています。






日本ジオパーク委員会(JGC)の委員の先生からのアドバイスや、全国各地のジオパークから集まった担当者たちからの解説板作成時の苦労話し等、学んできたことや情報を各地の解説板や研修風景の写真を見てもらいつつ委員のみなさんにお伝えしました。



カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.071003秒