事務局ブログ
海から見たジオサイト
2014.04.09 Wednesday 16:30
銚子ジオパークのジオサイトは、海沿いに位置しているところもあるため、海から見たジオサイトがどのように見えるのか気になっていました。
今回、テレビ局の取材との関係で、銚子海洋研究所のフリッパー号に乗船する機会を与えていただきました。
乗船日(4月8日)の天気は、快晴で、風も弱く、穏やかな日和でした。
波高も目視で約0.7m程度でしたが、船に慣れていない人は、揺れている感じがします。
まず、屏風ケ浦ですが、拡大すると一部しか入らないので、高さが低い印象を受けてしまいますが遠景を掲載しました。
つまり、高さに対して距離の長さをより実感できました(高さ1に対して距離200の割合)。
距離が約10kmもある屏風ケ浦は雄大です。
犬岩と犬若岬ですが、犬若岬が小山のようにみえます。
犬岩は、そのふもとに見られる岩体です。
乗船時に犬岩は、どこだろうと思っていましたが、写真にちゃんと写っていました。
千騎ケ岩は、外川のまちなみの手前に見える岩体です。
荒々しい岩体と斜面上に建てられた家屋が対照的に見えました。
次に、犬吠埼灯台ですが、長崎鼻の灯台と並んで見えるところが面白いです。
このあと、銚子沖東方約30kmまで行き、イルカに遭遇するのを楽しみにしておりましたが、まだ、例年に比べて水温がまだ低いということで、残念ながら、見ることはできませんでした。海鳥が集まるところにイルカもいるようですが、海鳥もわずかに見られただけでした。次の機会があれば、イルカを見たいです。
また、東行きよりも西行きの方が、船による波(造波抵抗)が大きいように見えました。
この波で、黒潮の流れを確認することができました。
銚子海洋研究所のみなさま、ありがとうございました。

図1 乗船時のようす

図2 海から見た屏風ケ浦

図3 海から見た犬若岬と犬岩

図4 海から見た千騎ケ岩と外川のまちなみ

図5 海から見た犬吠埼灯台(右)と長崎鼻灯台(左)


乗船日(4月8日)の天気は、快晴で、風も弱く、穏やかな日和でした。


まず、屏風ケ浦ですが、拡大すると一部しか入らないので、高さが低い印象を受けてしまいますが遠景を掲載しました。



犬岩と犬若岬ですが、犬若岬が小山のようにみえます。



千騎ケ岩は、外川のまちなみの手前に見える岩体です。


次に、犬吠埼灯台ですが、長崎鼻の灯台と並んで見えるところが面白いです。

このあと、銚子沖東方約30kmまで行き、イルカに遭遇するのを楽しみにしておりましたが、まだ、例年に比べて水温がまだ低いということで、残念ながら、見ることはできませんでした。海鳥が集まるところにイルカもいるようですが、海鳥もわずかに見られただけでした。次の機会があれば、イルカを見たいです。

また、東行きよりも西行きの方が、船による波(造波抵抗)が大きいように見えました。


銚子海洋研究所のみなさま、ありがとうございました。

図1 乗船時のようす

図2 海から見た屏風ケ浦

図3 海から見た犬若岬と犬岩

図4 海から見た千騎ケ岩と外川のまちなみ

図5 海から見た犬吠埼灯台(右)と長崎鼻灯台(左)
カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.042466秒