お知らせ

再認定現地審査報告書が公開されました

2017.01.25 Wednesday 11:40
日本ジオパーク委員会より「銚子ジオパーク再認定現地審査報告書」が公開されましたので、お知らせいたします。
こちらをご覧ください。


カテゴリー: お知らせ・イベント情報::お知らせ |




銚子ジオパーク拠点施設 年末年始休館のお知らせ

2016.12.25 Sunday 10:12
銚子ジオパークの「ジオパーク展示室」「ビジターセンター」は次の通り休館いたします。

ご利用のお客様には、ご不便をおかけすることとなりますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。


■銚子ジオパーク展示室(銚子市文化会館内) 休館日■
平成28年12月28日(水)〜平成29年1月4日(水)

■銚子ジオパークビジターセンター 休館日■
平成29年1月1日(日)・1月2日(月)




カテゴリー: お知らせ・イベント情報::お知らせ |




ジオガイド講座「普通救命講習」の開催について

2016.12.21 Wednesday 09:05
銚子ジオパークではジオパークの見所の案内に関する基礎的な知識と技術を学ぶ「銚子ジオガイド養成講座」(全9回)を開催しています。最後の講座は「普通救命講習」です。

ガイド際、起こるかもしれない急な病気や突然の怪我などに対しての応急手当てを身につけるための講座です。銚子市消防署の方を講師に、心肺蘇生法、止血法、AEDの使用方法などを学びます。

この「普通救命講習」は事前申込制です。平成29年1月10日(火)までにジオパーク推進室までご連絡ください。

○日時 2月4日(土) 9:30-12:30
○会場 銚子市青少年文化会館中ホール
○参加費 無料
○修了証の交付 銚子消防本部より、講習を修了後、後日修了証を交付します。


---------------------------------------------------------------------
【申込・問合せ】
銚子ジオパーク推進協議会事務局 (銚子市生涯学習スポーツ課ジオパーク推進室)
電話0479-24-8911(月・祝日休み)





カテゴリー: お知らせ・イベント情報::イベント情報 |




日本ジオパークに再認定されました!

2016.12.13 Tuesday 08:45
12月9日(金)に、第29回日本ジオパーク委員会が開催されました。銚子ジオパークは、再認定審査の結果、過去4年間の活動が認められ、日本ジオパークとして再び認定をいただきましたにこっ女性
審査員による詳しい講評は、書面により後日、郵送されることになっていますが、現地審査を踏まえた改善点については、次回の再認定審査までの4年間でクリアしていかなければなりません。にこっ女性
再認定という結果に慢心することなく、引き続き「保全」「教育」「ジオツーリズム(観光振興)」という3つの基本理念を柱に、ジオパークの品質向上のため精一杯取り組んでまいります。にこっ女性

【銚子ジオパーク推進協議会 会長 越川信一(銚子市長)のコメント】
このたび、銚子ジオパークがさらなる4年間、日本ジオパークの一員として活動することをお認めいただきました。
今後も、銚子の貴重な地質遺産はもとより、大地の恵みと人々の営みがつくりだす銚子の魅力の数々を多くの皆様に楽しんでいただき、観光を中心とした銚子のまちづくりと活性化につなげてまいります。

こちらもご覧ください。


カテゴリー: お知らせ・イベント情報::お知らせ |




日本ジオパーク関東大会in下仁田

2016.11.29 Tuesday 17:00
11月20-21日に、日本ジオパーク関東大会in下仁田に参加しました。
 20日は、同時開催された下仁田ねぎまつりの会場で、物販やステージPRを行いました。物販では、ひしお(醤:食べる醤油)の販売や、醤油の配布などを行いました。ステージPRでは、今回参加した各ジオパークが、それぞれ地元のジオパークの特徴を簡単に話しました。

 
物販のようす            


ステージPRのようす

その後、基調講演、分科会(教育、ガイド、関東ストーリー)と続きました。
基調講演では、下仁田自然学校名誉顧問で、日本ジオパーク下仁田応援団団長でもある里見哲夫氏による「ジオパークの原点」というテーマの講演でした。下仁田には、砥石、石灰岩、鉄鉱石の3つの鉱物資源があったこと、明治時代に妙義山で植物の研究が既に行なわれていたのは、鉄道の影響が大きかったこと、1950〜1970年に、地質学の研究が盛んであったことなどが話されました。
次に、地元中学校教諭である神戸智弘氏による「郷土を活かした学校連携プログラム―下仁田学習について―」というテーマの講演でした。
 

基調講演のようす1            


基調講演のようす2

分科会(教育)では、下仁田小5年生を対象に総合的な学習で行われた「下仁田ジオパーク探検隊」の実践例について、続いて、中1を対象に総合的な学習で行われた「下仁田町隠れ名所マップを作ろう」についてなどの事例発表が行なわれました。その後、これらの内容に関する質疑応答で、議論の内容を深めました。

 
分科会(教育)のようす1      


分科会(教育)のようす2

21日は、ジオツアー(まちなか・クリッペコース、妙義山の石門めぐりコース、荒船風穴・神津牧場コース)でした。このうち、妙義山の石門めぐりコースでは、妙義山は、600万年〜400万年前頃の火山活動で誕生したもので、柔らかい堆積層が浸食されて、このような景観になったようです。また、このコース辺り一帯は、かつて個人の私有地であったが、群馬県に寄贈したことがきっかけとなり、妙義荒船佐久高原国定公園として観光地になったようです。

 
妙義山                    


第四石門

今回も、関東各地のジオパーク関係のみなさまと意見交換や交流で、有意義な2日間でした。


カテゴリー: 事務局ブログ |





<<前の5件 | 1 | ... | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ... | 119 | 次の5件>>

このページの先頭へ