事務局ブログ
銚子付近の地震活動はどうなったのか?
2014.01.10 Friday 18:10
東北地方太平洋沖地震(モーメントマグニチュード(以下、Mw)9.0)の余震回数は、日本の海域で発生したM8クラスの主な地震の余震回数と比較して、非常に活発です(気象庁2012)。それだけでなく、2004 年に発生したインドネシア、スマトラ北部西方沖の地震(Mw9.1)、2010 年に発生したチリ中部沿岸の地震(Mw8.8)の余震回数と比較しても活発と言えます。余震回数は時間の経過とともに減少してきましたが、まだ東北地方太平洋沖地震前よりも多い状態が続いております。もちろん銚子も同様です(図1)。
図1.銚子市川口町における震度1以上の月平均地震回数。
2013年7月〜12月の平均地震回数は5回である。
表1.東北地方太平洋沖地震前後の各地における震度1以上の月平均地震回数。解析した地点は、東京(大手町)、銚子(川口町)、水戸(金町)、小名浜、南相馬(原町区三島町)、仙台(青葉区大倉)の6か所。気象庁の「震度データベース検索」より
ところで、東北地方太平洋沖地震以降、どの地域で余震が活発となったのでしょうか?表1によれば、2001年1月から2011年2月までの月平均地震回数は、東京、水戸が他の4地点よりも多いことがわかります。一方、2011年3月から2013年12月までの月平均地震回数は、水戸と小名浜が他地点よりも多くて40回を超えております。また、地震回数の増加率(2001年1月から2011年2月までの月平均地震回数に対する、2011年3月から2013年12月までの月平均地震回数)は、銚子が顕著に高い値を示しました。
気象庁の資料(気象庁2012)にも、千葉県東方沖付近では、東北地方太平洋沖地震の発生前にはほとんど地震活動が見られなかったが、東北地方太平洋沖地震の発生後は活発な地震活動(主に正断層型)が見られることが記載されています。
東北地方太平洋沖地震以降現在に至るまで、銚子の地震回数は、水戸や小名浜よりは少ないことがわかりました。しかし、銚子の地震活動は、上記の地震回数とその増加率及び気象庁の資料から、依然として活発な状態が続いていると言えるかもしれません。
(引用文献)
気象庁, 2012, 「平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」について〜約2年間の地震活動〜
図1.銚子市川口町における震度1以上の月平均地震回数。
2013年7月〜12月の平均地震回数は5回である。
表1.東北地方太平洋沖地震前後の各地における震度1以上の月平均地震回数。解析した地点は、東京(大手町)、銚子(川口町)、水戸(金町)、小名浜、南相馬(原町区三島町)、仙台(青葉区大倉)の6か所。気象庁の「震度データベース検索」より
ところで、東北地方太平洋沖地震以降、どの地域で余震が活発となったのでしょうか?表1によれば、2001年1月から2011年2月までの月平均地震回数は、東京、水戸が他の4地点よりも多いことがわかります。一方、2011年3月から2013年12月までの月平均地震回数は、水戸と小名浜が他地点よりも多くて40回を超えております。また、地震回数の増加率(2001年1月から2011年2月までの月平均地震回数に対する、2011年3月から2013年12月までの月平均地震回数)は、銚子が顕著に高い値を示しました。
気象庁の資料(気象庁2012)にも、千葉県東方沖付近では、東北地方太平洋沖地震の発生前にはほとんど地震活動が見られなかったが、東北地方太平洋沖地震の発生後は活発な地震活動(主に正断層型)が見られることが記載されています。
東北地方太平洋沖地震以降現在に至るまで、銚子の地震回数は、水戸や小名浜よりは少ないことがわかりました。しかし、銚子の地震活動は、上記の地震回数とその増加率及び気象庁の資料から、依然として活発な状態が続いていると言えるかもしれません。
(引用文献)
気象庁, 2012, 「平成23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」について〜約2年間の地震活動〜
カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
モバイル
その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.039455秒